天日槍(アメノヒボコ)の神話 | タニハ但馬 時空を超えて旅に出よう

タニハ但馬 時空を超えて旅に出よう

兵庫県の日本海側の但馬地域を中心に、古代への冒険に出かけませんか?
神代の世界がここにある。豊受大神さまのおられた地。
ヤマト王朝より以前、但馬・丹波・丹後はヤマトの基となる大丹波王国でした。

兵庫県豊岡市出石町の出石神社にお祀りされる

天日槍(アメノヒボコ)ついて

天日槍(アメノヒボコ)の神話①

「海を渡ってきた王子」

 新羅にある、アグヌマ(沼)で昼寝をしていた娘に光が射し、赤い玉を産みました。それを見ていた若者が赤い玉が欲しいと娘より譲り受けました。

 ある日の道中、新羅の皇子天日槍の前を若者が横切り、怒った天日槍に若者が許して欲しいとアグヌマで譲り受けた赤い玉を差し出します。

 天日槍が城に持ち帰ると赤い玉は美しい姫になり、后にしました。后の名をアカルヒメと言います。

 しばらくは幸せな日々でしたが、天日槍が威張るようになり、耐えられなくなったアカルヒメは親の国である、日本へ帰ると言い、難波のひめこそ社の神となります。

 天日槍は新羅の皇子という位を弟に譲り、妻の後を追って海を渡り日本に辿り着きますが難波に入ることは許されませんでした。

 そうして但馬の地へ移り棲んだとされています。」

 

天日槍(アメノヒボコ)の神話②

「出石の地を開いた神」

 但馬の出石の地に棲むことになった天日槍は、村長であるフトミミの娘マタヲを妻にしました。

 そのころ、但馬の出石や豊岡の盆地は湖で、狭い平野はたびたび洪水に見舞われ、人々は大変困っていました。

 天日槍はこの様子を床尾山の上から見ていて、円山川の河口にある瀬戸の大岩を取り除けば水を海に流せると考えました。しかし、それには大きな工事が必要で、今まで誰にも出来なかったことでした。

 天日槍は、大陸の進んだ技術や知識を持っていました。村の人々を集めて、まず鉄の道具をたくさん作る方法を教えました。また皆の役割を決め、力を合わせて大岩を動かす方法を皆に教えました。

 つらい作業が続いたのですが、ついに大岩が動きました。水は海に流れ、そして大地が現れました。こうして但馬の地はお米がたくさん獲れる豊かな田園となったのです。

 天日槍は人々に感謝され、それからずっと

出石神社に神として祀られています。

 この物語は「いずし古代学習館」(出石町袴狭)に展示されています。

 

一般的に知られているアメノヒボコです。

国土交通省の日本の川 近畿 円山川の記載されている

アメノヒボコ伝説より

 古代の但馬(たじま)は、日本海の「海の道」を通じて大陸との交流が盛んに行われた地域で、代表的な伝説の一つに「アメノヒボコ伝説」が存在します。

 朝鮮半島の新羅(しらぎ)の王子アメノヒボコは、今からおおよそ二千年前、垂仁(すいにん)天皇の時代に但馬に渡って来たと伝えられています。

 『古事記』には「天之日矛(あめのひぼこ)」、『日本書紀』には「天日槍(あめのひぼこ)」と記されているアメノヒボコは、但馬に製鉄技術を伝え、大規模な治水工事を行って繁栄の基礎を築いた「但馬開発の祖神」とされているのです。

 遠い昔、円山川は広い入り江湖で河口まで土砂が堆積し、その一帯が泥海で毎年のように大水の被害に苦しめられていました。 そこで、アメノヒボコが瀬戸と津居山(ついやま)の間の岩山を切り開き、泥流を日本海に流して肥沃(ひよく)な但馬平野を現出させたというのです。そのアメノヒボコの功績が讃えられ、現在、但馬の一の宮の出石(いずし)神社(豊岡市出石町)に祭神として祭られています。

私も、数年前までこの認識でした。

調べれば調べる程、歴史の大きさに驚かされました。

歴史は時の権力者によって書き替えられる。

その最たるものが、古事紀、日本書紀でした。

ただ、アメノヒボコを歴史上から消せない理由があったのです。