「たわ言」は

「正当化」よりも

はるかに良い言葉だが

それらは同じことを意味している

 

「正当化」は臨床的な言葉

教授によって使われる言葉だ

「たわ言」はもっと生き生きしている

 

「正当化」は活気がない

「たわ言」はとても若く

元気はつらつとしている

しかし意味は同じだ

異なったものではない

 

赤ん坊を抱いた

若い女性が現れたとき

文化協会は

厳密に処女によって構成される

グループを作っていた

 

 「しかし、お嬢さん」

会長は抗議した

「それはあなたが

 この協会にふさわしくない

 という証拠です

 なぜあなたは

 自分が加われると

 思うのですか?」

 

 「これが起きた時

 私はただふざけて

 遊び回っていただけなの」

と彼女は説明した 

 

「正当化」は哲学用語だ

「たわ言」は普通の人びとから

大衆から、大地に生きる人びと

その手を泥だらけにして

大地とともに生きる人びとから生まれる

 

「たわ言」という言葉もまた

働いて普通の生活を送っている人びと

によって使われているから泥だらけだ

 

それは

大学の象牙の塔からは生まれない

そして

それはより本物で

「正当化」よりも 

はるかに多くを語っている

 

教授が作った言葉には

いつも元気がない

それらは死んだ言葉

臨床的な言葉だが

あまり多くを語らない

語るよりもむしろ隠す

 

このように言わせてほしい

「正当化」という

言葉そのものが正当化だ

それは「たわ言」という言葉を

避けるために使われている

 

 

インドの神秘家和尚OSHOの言葉より

 

 
 
*チャラムの追記注釈
 ここでいう「正当化」とは
 あなたのマインドのことだ
 あなたのマインドは
 ありとあらゆる事に
 もっともらしい理由をつけ
 自身の意見を正当化する
 だが、それはあくまでも
 マインドの未来予想に基ずく
 そしてマインドは
 過ぎ去った古いデータからしか
 未来予測できない
 マインドは「今ここ」を
 決して見ることはない
 あなたの人生はすべて
 「今ここ」を基準とする
 基準から外れている限り
 何をどう言おうが
 それは「たわ言」に他ならない
   LOVE  Charam
 

各種クラス/セッション/WSの

 お申込み、お問合せは

アナンドチャラム公式HP

もしくは

oshozen.tarot.japan@gmail.com

からどうぞ

 

YouTubeチャンネル 

http://youtube.com/@anandcharam