来てます来てます…何が来ているって停滞期です 

 

 ちょっと先日からこのブログとは違う形式で情報発信を始めようという事になったんですが、どうにも上手く行っていないのです。 

 

 今、このブログは私自身が日々の生活で得た人生を楽しむ為に役立つコツのようなものを発信していますね。 

 

 だいぶ抽象的なテーマですので、かなり広く色々な事について語っていますが、新しく始める情報発信の方はもっと具体性の高い所から始める予定です。 

 

 具体性を高めて情報発信をするという事は、意図的にインプットする分野を固定するという事でもあります。 

 

 例えば今こちらのブログでは、ビジネス関連のコミュニティや空手、オーケストラ、日々の生活や遊びで得た事等々数多くのインプットがあり、更にテーマの抽象度が高い分使っていいネタが潤沢にあるとも言えます。 

 

 しかし、テーマを絞るという事はこちらのブログでは記事に出来るようなインプットがあっても、もう一方のブログではテーマに合わない為使えないという事になるのです。 

 

 限定されたテーマでしっかりと記事を書いていくためには、ジャンルを絞った研究や情報収集が必要になるんですね。 

 

 ちょっと誤解を招きやすいかもしれないので補足しておくと、こちらのブログが研究や情報収集を怠っている訳ではありません。 

 

 しかし、思うように情報が集まらない時には別で情報が集まっている事を記事に出来るこちらとは違って、壁が立ちはだかった時にはそれを打ち壊すエネルギーが必要になるという事ですね。 

 

 そして、話が冒頭に戻って停滞期とは要するにこれです。 

 

 早速新しく始める情報発信の為のインプットに手間取っているというわけです。 

 

 いやー、笑えないんですけどね(笑) 

 

 やらないといけない事があるにも関わらず、何故か暇つぶしに走ってしまう、遊んでしまう、だらけてしまう。 

 

 誰しも体験する逃避行動だと思います。 

 

 良くない、良くないと分かっていても身体が動かない、そんな状態です。 

 

 ただ、この状態になってしまった事を嘆くだけでもしょうがないので、ちょっとここ最近の自分の心境や行動を振り返ってみる事にしたのです。 

 

 自分の観察って大事ですね。 

 

 そうすると、現状が最悪という訳でもなさそうだなという事が分かってきました。 

 

 少なくともこの心がやらなくてはいけない事から逃げ出したくなる状態に自発的に気付けたのは大きいです。 

 

 MAXまで堕ちている時ってそれに理由を付けて正当化しようとして更に認知が歪むんですよね。 

 

 「今良くないな」と思えるという事は、現状を一気に打開できずとも少しづつ状況を変えようとしているという事でもあります。 

 

 また、考えてみると前回記事に挙げた唐突にジョギングを始めたのも逃避行動の一種の表れなんですよね。 

 

 

 これはこれでエネルギーが足りないので動けないのではないという事の証左でもあります。 

 

 しかも結果としてそれが健康面で良い方向に向かっている事を考えると、これはこれ続けていけば、最終的に今目を背けている分野に向かうエネルギーを作り出す事に繋げられそうだなと思えました。 

 

 こういった小さな変化に気付くことは大事です。 

 

 表面上変化が見えない事に絶望してしまうと足も止まりますが、何か変化は起きている事が分かれば少しづつでも動く力になります。 

 

 と、いう訳でとりあえず停滞しているなりにじわじわ動き続ける自分を認める所から始めましょう。