毎週恒例の空手稽古備忘録です。普段はもっと間をおかずに記事を上げていますが同じ日に他にも記事になる出来事が多かったので遅くなりました(笑)印象に残る事が多く有るのは良いことですね!

 

 今回の稽古会には私が所属している会派の空手でも茶帯を持ちつつ、普段は別の格闘技の指導を行っている方がいらしたり、ビジターとして普段はプロレスや総合格闘を行っている方が体験にいらしたりしました。

 

 他のジャンルの格闘技の視点から見ても通ずる有用性が有るということですね。

 

 初心者の方も居るので今回の稽古は立ち方と移動を解説付きで確認しながら行うことから始まりました。

 

 改めて基礎を見つめながら行う事のメリットは自分自身の再確認になるだけではなく、先生からも新しいポイントをいただける事が有るという所にもあります。

 

 過去の記事にも書きましたが無意識に落とし込むにしても細かな大切な要素は数多あります。最終的に連動するとはいえ1つ1つのパーツを精査することは大事なんですね。

 

 先生の指導としても大きな要素は毎回確認しつつ、細かいポイントを都度都度挙げていくということは自分自身の再確認と、その場その場での教わる側の様子に気を配るからこそ大筋はブレずに微細な変化が生まれるのだと思います。

 

 立ち方と移動が終わった後は突きの稽古、その中でも軌道を安定させるための練習を行いました。

 

 方法としては二人組になって片方が突きの動作をして、最後の拳を回す動作だけで相手を押し込むという物です。

 

 相手には安定した立ち方をしてもらいます。正しく出来ていれば力ではなく拳を回転させて伸ばす動きだけで相手を後ろに下がらせることが出来ます。

 

 二人組の利点としては、素振りではなく触れて押し込むので力みがわかりやすいのと、相手に自分の動きを評価してもらえる事もとても大きいです。

 

 拳の動きに気を取られて自分の立ち方が崩れていないか、また上手くいく時ほど相手と自分の力感の差が大きいのでフィードバックを取るのが大事です。

 

 突きの稽古の後は押し合いを行いました。ポイントとしてはただ力で押そうとしないこと、正しい姿勢を保つこと、相手との力の釣り合うポイントを意識に上げることetc.

 

 組み手をしなくても押し合いで力量が測れると言われる程様々な要素が絡みあう稽古ですが、まずは自分自身の課題を見つけてそこに向かう要素を稽古の中で意識できるかが鍵だなと思いました。

 

 興味深いのは途中ビジターで参加の方と組んだのですが、多少習う動きと違っても骨格で受けることが出来ているように思えたところですね。

 

 普段他の格闘技をやっているそうなのでセンスはもちろん有るのでしょうが、筋肉の力で押しているときのようなブレを感じなかったのが印象的でした。

 

 今までの記事でも書いていましたが、私はまだこの会派で重要とされている、骨格を揃えるという感覚がまだあやふやです。

 

 しかし今回気付きに至る前段階の取っ掛かりを得ることが出来ました。

 

 押し合いの時に形は見様見真似で作っていたものの力みが有ることを指摘されたのです。指摘してくださった方は茶帯を持ちつつ普段は別の格闘技をしている方でした。

 

 押し合いの形になった時に「ここに力が入ってる」と肩周辺を指したのですが、確かにその辺りが筋肉痛的に痛くなるんですよね。

 

 もちろん痛みになっているので分かっていない訳では無いのですが、不思議なものでそこを指摘されただけでも優先順位が変わるのか、その周辺の意識の仕方が変わったんです。

 

 よく考えたら姿勢を固定するのに筋肉を意識してしまっているなあという事に気付きました。

 

 と同時に何に対して工夫をすればよいかの目標も得られました

 

 よく物事の上達は階段状に全く上がらない期間と急に上がる瞬間が有ると言います。ただ、その上がらない期間も内面的には成長や道筋の決定が行われて、満を持した時目に見える変化が生まれるのだと思います。

 

 今回得た短期目標も一種の成長の前兆だと思うのです。この兆しを自分で見つける事が出来れば成長が早くなると思います。動かないときほど観察をしっかりしましょう。