設計者が積むのはコンデンサではなく知識・経験・測定器です | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

知識・経験・測定器。回路設計するならどれも絶対に必要なものです。ネットに落ちている情報はごく僅かですし、間違いも非常に多いです。しかも本人はそれに気づかずどやっていることがとても多く詳細な考察がなされていることも多くありません。

 

また学生の時から現在まで、私を含む他人の善意のアドバイスをそのまま製作物に反映しそこから何も勉強しない人をたくさん見てきました。自分で作ったものを自分で楽しむ人だけでなく、メーカーの方やビルダーの方にもやられたことがあります。簡単な本も読めない人が回路設計なんてできる道理がないのですが…。

 

私もブーメラン刺さらないように気をつけたいです。

 


ところで近年はセラミックコンデンサの大容量化が進んできているので電解コンデンサと置き換えられる日も近そうです。小容量でもマイカコンデンサが特に優れていた時代は終わりつつあるように思います。私はどんな機器であっても小容量のコンデンサは面実装のセラミックコンデンサに移行しつつあります。もうリードを選ぶ理由はほとんどなくなってしまいました。