より良いアンプのために2~部品や回路の配置編~ | Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic もみじとクラフトマンのblog

Analog of Magic (AoM)のブログです。
アナログ回路を中心とした話題をお届けします。

GND分離ポータブルヘッドホンアンプ【Zwei Flugel】【Eins Flugel】など各種アンプなどを販売中

その2です。部品の配置について少し触れてみます。

 

 

一般的な差動アンプの場合、フィードバック抵抗の位置は重要です。
そう、この抵抗は入力端子に可能な限り近いほうが好ましいのです。

 

しかし、この位置がおかしいものがメーカー団体個人問わず結構あります。この抵抗の良い位置はガードリングの話などと共に物の本にも載っていますし、インピーダンスや雑音のことを考えれば自ずとわかるはずですが…。

ここに限らず、インピーダンスが高くなる部分は極力短くする必要があります。


この位置がおかしくてもオーディオアンプ程度の帯域幅や雑音では大きな問題にはならないのかもしれません。しかし、突き詰めていくととても大きな差になります。

 

また、こういった部分は設計者の知識を判断するひとつの材料にもなります。ディスクリートアンプはネットで拾った回路を見よう見まねで組み立てればなんとなく形になりますが、こういう部分は知らないと突き詰められません。

 

 

同じようにあまり考えられずに設計されているように思える事が多い部分として、電源との距離とその位置関係があります。繋がっていれば同じというわけではありません。順序や長さ、向きなど適切な繋ぎ方があります。これは一概にどうすれば良いとは言えませんが、電流の流れを考えるとこちらも自ずと良い設計が見つかるはずです。


電源の波形を観測したことのある方はデカップリングコンデンサの重要性もよくご存じかと思います。なぜかこの部分がいいかげんなアンプも非常に多いです。

そして、電源の設計がいまいちなアンプはGNDをちゃんと設計できるわけもないのです。電流の流れが見えていないのですから。

 

 

データに出ない音があるんだ!と仰る方にはこういった部分もぜひきっちりやってほしいものです。例としてあげた前述の二か所はTHD+Nや周波数特性にはあまり大きな影響がありません。しかし、音は明確に変わります。これらはオーディオ用途のアンプではやらないような測定をすると差が見える部分もありますし、見えにくくても理論上良いものはだいたい効きます。

 

※フィードバック抵抗の値と位置は特性が大きく変わりますが、それを知っている人は最初から良い設計をするでしょうし、知らずに部品を選ぶ人は毎回同じような値を選ぶのでしょうから、結果としてあまり特性が変わることはないと思います。

 

 

どんなに高価な材料を使っていても、軸の曲がったドライバーや切れないドリルは売れません。焦げている料理も値段がつかないでしょう。しかし、オーディオ機器では特性が出ていないものを売りつけようとしてくる人がとても多いです。見えないのではなく見よう・見せようとせず、そういったものを押し付けてくるのはちょっと悪質すぎると思います。

 

 

 

具体的な良い例・悪い例はいくらでもあげられるのですが、あげたところで改善するわけでもないでしょうから今日はやめておきます。こういうのはすぐに身に付くものでもありませんし、私もできれば良い例だけを見ていたいので。

 

 

なお、測定データと中身がある程度わかる写真があれば、知識がある人にはどれくらい技術があるかすぐに見抜かれます。それが見よう見まねかどうかもすぐわかってしまうでしょう。そんな人たちに見せても恥ずかしくない、質の良いものを作るには、理論を理解し計算し試し測定して悪いところをひとつずつ解消していくしかありません。

きっと、好きな人は一生勉強することになるのでしょうね。

 


もみじさん