今日は(も?)休み。
妻と息子を連れて、車で佐原まで行ってきました。
お目当ては伊能忠敬記念館。
ここは10年くらい前に1度1人で行ったことがあるのですよね(すっかり内容は忘れてしまいましたが)。
1800年くらいに、伊能忠敬が49歳で隠居して、天文の勉強をした後に10年以上かけて日本全国を測量して、驚くべきほど正確な地図を作った、ことが書かれています。
大学時代に何度かオリエンテーリング用の地図調査をした(下手くそだったが)者としては興味深いものであるが。今回は違った視点で考えてみたりして。
苗字が3回も変わったほど、人との縁をうまく掴み取る方だな。
貸金業って儲かるのだな。
元々多趣味で、49歳で隠居して、その後10回に渡って日本全国を測量(途中で幕府の援助があったとはいえ)なんて、普通の人ではできないだろう。今風に考えれば副業を極めたってことか。
何かにつけて細かく文章(日記)に残していて。
自分とはえらい違いだな(反省)。
今も昔も成功する方は違うな、と思った次第です。
あまりにも暑かったので、川沿いの昔の街並みを見られなかったのは残念。
昼は成田の馬車道でピザをたくさん楽しんだ。