金融業界の方々は12月30日まで仕事をして、4日から仕事とは、頭が下がります。
明日は今日行けなかった散髪やロング走とかして7連休の締めとしようと考えております。一応娘は受験生で勉強しているから派手に遊びに行けないし。
箱根駅伝、7区で青学田村選手が終盤フラフラになりながらも早稲田が1分30秒差に詰められなかった段階で見るのを終了。
以前なら最後まで全部見て、録画も何度も見ていたのに。自分が走るようになったからか、興味が薄れましたかね。
息子と一緒に遊びに行くことにしました。
(床屋に行ったら閉まっていたので、シーソーがある公園に遊びに行こう、ということになりました)。
ピーターパンの近くにシーソーがある公園がある?ということで、息子に案内させて約1kmほど小走りで行きました。
坂を登り切った(息子を振り切って遊んでいる)ところに、ご夫婦ランナーが別の方向から坂を登って来ている。目が悪いので誰かは分かりませんが、何度か見たことのある色合いのウィンブレは・・・。
かっきぃさんでした。
分かっていながら大声で叫んだりしないところが流石です。かっきぃファンの方々、かっきぃさんは元気ですよー。
ごく少数の方々しか見ていないこのブログなので欲しい人には届いていないと思いますが。まぁ読者を増やそうと全く考えていない自己満メモなんで。
話は戻して、シーソーを求めて走って行くと、たしかに台町公園にシーソーがありました。子供達はSNSとかないから口コミや体験でこんな情報を得るのですよね。
ちなみに最近太り気味の私。
息子のポジションは最後尾↓
手すりを後ろ手で持つくらいがちょうどいいようです。シーソーって現実を直視させられる遊具ですね。
しばらく公園で遊んだ後は、途中の山(トレインカフェの向かいの公園)の斜面で遊ぶ。
なんでこんな緩やかで短い斜面で手を使っているんだよー。横で私が走って上り下りして見せつけていたのは言うまでもありません。
箱根駅伝のゴールを見届けた後、印旛西部地区グラウンドでまたしても息子と遊ぶ。体を動かすのはいいですね。
しかし箱根駅伝の青学は強いですね。
高校の速いランナー間でLINEで東海大に集まろう、と呼びかける動きがあるらしいですが、素材だけでいったら来年以降の東海大は楽しみ。
2軍でも上位進出できると言われた青学は脅威。
行ったらレギュラーになれるかも、と行ったものの、中大や亜大、東農大や城西大みたいに予選会で通過しなかったら残念。
仮に自分が高校時代に長距離をやっていて、どこの大学にも行ける学力があったらどこの大学に行こうとするのかな?と意味も無い想像をするのも楽しいもんですね。
駒大は監督が怖いから無いだろうな。