私は「良いランナー」ではないな。 | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

アメブロが猫に乗っ取られたのは私だけでしょうか? 私は犬の方が好きでして、むしろ猫はちょっと。これ、嫌なんですけど。「いいワン」と押したいです。


昔話で恐縮ですが、大学時代に山を走るスポーツ、オリエンテーリングをやっていました。基本は個人戦。4人リレー形式の団体戦もたまにあります。私はその団体戦は苦手でして。他の人につられたり、焦って間違ったり。挙げ句に最大の目標だった日本学生選手権のアンカーで、地図を取り違えるという大失態を犯して失格に。大学の歴史に泥を塗ったことが(涙)。今でも3月になると思い出して悔しくなります。

そもそも監督は私のような選手は使いづらい、使いたくないんだと思います。

当たると学生トップクラスで無茶苦茶速いが結構な確率で外す。ひどい時には現在地がわからなくなって、気付けば地図の外にいることも複数回。あわてんぼうなんです。速いかもしれないけど、何分遅れるか計算ができないからリレーでは使われない。そんな感じでした。

オリエンテーリングのトレーニングの一環で、ロードレースの駅伝に何度か出たことがあります。当時の奥武蔵駅伝に3年連続で走りました。最初は5区、翌年はOBも含めたAチームのアンカー6区。9.5km?を33分34秒で走って、最後にライバルチームの元陸上部に競り負けたましたが、快走と言って貰えた。翌年は腑抜けてたのでまた5区。地図を持たずにただ走るだけでもムラがありました。

よくよく考えると、あれから20数年経ってもやっていることは変わりません(苦笑)。アホな人間は死ぬまで治らない。同じ間違いを繰り返すのかもしれません。


自分を制御することができないから突っ走って特攻を繰り返していますが、よく考えるとプランニングが甘いのかもしれませんね。

練習段階からどんな感じでやるか計画してやり切らずその日暮らし

自分の閾値を知らない、そのペースが速すぎるか遅いのか分からない

レース前のプランニングが甘く、なんとなくキロ4分20秒くらいで走ろう、しかない

そりゃぁ失敗しますよね。
もしくはどんなレース展開にも対応できるように豊富な練習量、毎週末大会に出るような圧倒的な場数、その両方とも無い。

どちらかというと月間走行距離をある程度増やして満足する方ですかね。

日曜日はたまたま当たりましたが、こんなんだから成長が遅かったり止まったりしていたんでしょうね。体が比較的丈夫で大きな故障とは無縁、という特性を活かしていないんだと思います。


頭が良くなりたいなぁ~。と言っている段階でかなり馬鹿ですが。


マラソンはメンタルのスポーツと言われるようで。「頑張らないことを頑張る」のも含めて、安定感あるランナーになりたいです。

「良い料理人は、高級素材を使って高くて美味しいものを作るのでは無い。どんな材料でもそれなりのものをイメージ通りに作れる人だ。そんな仕事人になりなさい。」
私がメンバーに何度となく口にしてきたことですが、自分ができていませんね(笑)。