歩測、複歩 | あなぐまくんの、トホホなランニング日記

あなぐまくんの、トホホなランニング日記

56歳男性。千葉県八千代市在住。

減量目的で2013年1月に走り始め。
2014年2月に初フル(東京マラソン)
2016年3月に3時間14分51秒(佐倉朝日健康マラソン)
2017年12月の10kmレース中に心肺停止で救急搬送される。ICD 入れてなんとかしぶとく生き残っています。

たっきぃさんの今日のブログで、理想のランニングフォームについて書かれていました。

今朝の日経新聞朝刊の記事を元にしたものですね。

アメブロランナーの方々は分析好きで頭のいい人が多いな、と思う今日この頃。


それを元に私も計算してみました。
手賀沼エコマラソン、ハーフマラソンのPB(90分30秒)を出した時のもの。

ピッチ185回/分、ストライド125cm

ふーん、167cmとたっきぃさんと同じですが、私の場合は足が短いのでストライド狭いですね(苦笑)。

ん?125cm⁉︎

これは大学時代にハマっていたオリエンテーリングの時に身に付けた技術そのものじゃないか!

競技オリエンテーリングでは、方向を定めて走るのが大事で、歩測を使います。
100mを80歩で走ると80回も数えなくてはならず大変なので、片足だけを数えます。

右足の着地だけを数えて、い~ち、に~い、さ~ん・・・って感じですね。そうすれば40回で済みます。複歩って言います。

これは便利で、歩く時は3歩=1複歩になり、走ったり歩いたりしていても切り替えて数えれば大体うまく100mが分かります。大体40~44複歩が100mと言われています。女性は44歩とか、ストライドが狭かったですね。

話は戻って、このストライド125cmって、ちょうど40複歩なわけです!

昔の技術を体は覚えていたか(涙)。
実際にスピード走やラストスパートみたいに苦しい時に、今でも40複歩を数えて我慢(集中)する時もあります。正確に100mだとは思いもしませんでした。


街中で店を探す以外にもまだ正確な使い途があったか。

1000mの時とかはもっとストライドが拡がるとは思いますが、トラックみたいに距離が正確な場所が無いから、インターバルトレーニングなんてできない~、なんて言い訳してたけど、誰よりも正確にできるじゃないか(苦笑)。

ちなみに大学時代は厳密には身長166.6cmでして、お前が3回並べば5mだ。地面に今から3回寝ろ!と先輩に言われ、5mを測ったこともありますね。

人間定規か(苦笑)。


あっ、今日は久々に完全休足でした。