購入したアクアのオプションと価格。 | あなぐまの下町質屋ブログ

あなぐまの下町質屋ブログ

横浜の下町、弘明寺で創業65年の質屋を継いでいる
「あなぐま」です。
『質屋ってどんな人がやってるの?』という疑問にお答えするため、日々の業務や日常、趣味、質屋の裏側、クルマやバイクの話題を書き綴ります。
https://iwata-shichiten.com

 

最近、町で私と同じ型のアクアを見る機会が多くなってきました。

この型が発売されたのは、昨年の7月であり、前型がベストセラーだっただけに、街で見かける機会が増えるのは当たり前ですが、昨今の半導体不足による納車の遅れにより実際の契約数と販売数に大きなタイムラグが生じているのだと思います。

私も3月初めに契約して、納車は9月中旬でしたので、同じように昨年暮れから今年の初めに契約された方が次々に納車され、どっと街に溢れてきたものと思われます。

 

このブログのアクアのページでは、これから購入を考えている人にも参考になるように、購入価格とか私が選んだオプションについて書いてみます。

 

このクルマの車両本体価格は240万円です。アクアには4グレードあり、一番安いグレードは198万円からあるのですが、

私は最高価格のZグレードを選びました。

 

それにしても車は高くなりましたね。10年前にスバル・インプレッサG4を買ったときは車両本体化価格は170万円だったと思います。

ただスバルの場合、今でもそうですが、車両本体価格は安くても、鍵穴にカギを刺さないインテリジェントキーでさえもオプションで、その他サイドミラーにウインカーを付けたり、シャークフィンアンテナもオプション、ドアの施錠に連動してサイドミラーが畳む機構もオプション、当時は先進的な安全機構であったアイサイトもオプションで、これらを全て選ぶと、車両価格プラス60万円ぐらい跳ね上がってしまいます。

トヨタ・アクアのZグレードなら、それら全てが標準で付きます。そして何よりカーナビの代わりにディスプレイオーディオが初めから標準で備わるので、本体価格240万円はお得なサービスプライスかもしれません。

 

<<👆完全に金銭感覚麻痺しています。。>>

 

では、購入代金の詳細を晒します。

ただし、車両本体値引きと下取り車価格は別に記してありましたが、販売店さんに迷惑が掛かるので合算して晒します。

 

車両本体価格・・・・・・2,400,000

メーカーオプション・・・ 188,100

販売店オプション・・・・ 216,000

登録諸費表・・・・・・・ 130,030

----------------------------------------

小計・・・・・・・・・・2,934,130

値引き+下取り車価格・・▲395,730

---------------------------------------

支払合計・・・・・・・・2,538,400

 

【メーカーオプション詳細】

 トヨタチームメイトアドバンストパーク

  カラーヘッドアップディスプレイ 44,000 (フロントガラスに速度その他の情報を写す機構)

  バックサイドモニター

  ブラインドスポットモニター・・・97,900 (斜め後方から接近する車や自転車を発見して知らせる機能)

  パーキングサポートブレーキ・・・46,200 (後方発進時、斜め後方の死角から接近する車を発見してブレーキを制御する機能)

 

【販売店オプション詳細】

 盗難防止機能付きナンバープレートフレーム・・2,750

 アジャスタブルデッキボード・・・・・・・・ 14,300 荷室を二段に使うための板

 ラゲッジスペース・トノカバー・・・・・・・・6,710 荷室を隠すための板

 フロアマット・デラックス・・・・・・・・・ 25,850

 サイドバイザーRVワイド・・・・・・・・・ 16,005

 ETC2.0ユニット(ビルトイン)・・・・・・ 38,390

 ETCセットアップ・・・・・・・・・・・・・・2,750

 カメラ一体型ドライブレコーダー・・・・・・ 29,865

 三角表示板・・・・・・・・・・・・・・・・・2,750

 ガードコスメ・・・・・・・・・・・・・・・ 61,600 ガラスコーティング

 

オプションを、豪勢につけたようにも見えますが、メーカーオプションは「トヨタチームメイト」という安全装備のセットオプションが主で、この他の安全装備は全て標準で付いています。エアロとか電動革シートとかはつけませんでした。

 

このクラスの国産車は、トヨタのアクア、ヤリス、日産ノート、ホンダ・フィットなのですが、

ハイブリッドを積んだモデルはどれも同じぐらいの値段です。ただしスバルとの比較で書きましたが、カーナビが標準ではなく、その値段を入れるとアクアより遥かに高額になってしまいます。

 

フィットとヤリスについては純ガソリン車のモデルもあり、ハイブリッド車より20万ぐらい安くなります。

ハイブリッドのほうが燃費もいいので、長く乗ればお得なのでしょうが、よっぽどの距離を乗らないと元を取ることはできません。まあ、ハイブリッド車の楽しみの値段かな?