土日を利用して滋賀旅行へ行ってきました。
遠出は疲れるけど、滋賀なら遠すぎず近すぎずでいいんじゃない?という考えです。

建屋にもほぼほぼ入れますし、仏像がたくさんあって歴史を感じられます。
ただ、気温が4℃程度だったので、靴を脱ぐたびに足先が凍りました。



お昼ご飯の後は、琵琶湖博物館へ。
リニューアルされたみたいで、とてもきれいでした。




柔らかくて良い肉でした。
もっと食べるつもりでしたが、これだけでもう十分でした。
この日は疲れたので21時には就寝。
次の日、窓を開けると一面に雪が積もってました。












朝ごはんがまだお腹に残ってたので、昼ごはんはめんたいパークの明太子おにぎりにしました。
おにぎり1個でしたが、ボリューム大です。
その後は帰宅の前に石山寺へ。



紫式部ゆかりの地だそうです。
また、石の採掘場としても使われていたようです。
三井寺のほうが見どころはたくさんありましたが、石山寺のほうが昔ながらの自然な状態を保ってる感じがしました。
一泊二日でしたが、見どころが多く楽しい旅でした。
次は彦根城や琵琶湖バレイにも行ってみたいです。
今年は金曜日が連休の始まりでした。
同僚がインフルエンザになったせいで、仕事納めの26日も夜遅くまで大忙しでした。
12月27日(金)
昼の便で長崎へフライト。
長崎空港でレンタカーを借りました。送迎のハイエースにバッグを置き忘れ、取りに戻るというロスタイムが発生しました。
車はライズでした。排気量が1リッターだったので、おそらく4WDのターボです。
ロードノイズは大きかったですが、キビキビ走って十分な動力性能でした。荷物もよく載るし、よくできた車です。
この日は長崎駅近くのホテルに泊まりました。
夜は親に来てもらい、アミュプラザの中の朝次郎で食事をしました。
ちょっと良いコースにしたので、活き造りやくじらも付いており、海の幸を堪能できました。
昨年の夏にタイヤのパンクを経験してから、タイヤ空気圧モニタリングシステムを導入しています。
カシムラのKD-220です。
普段からそいつが表示してくれる空気圧をたまーに見ながら運転しているのですが、
今朝の通勤時、右後ろだけ0.2k低いのにすぐ気が付きました。
ただ、空気圧がどんどん抜けていく感じてはなかったので、たまたまちょっとバラツキが出たのかなと思いつつ会社へと向かいました。
ただ、どうも気になって頭から離れないので、コンビニに寄ってタイヤを覗き込みました。
そしたら⋯

ねじが見事に刺さってました。
幸い空気が0.2k程度ちょっと抜けたところで安定してくれていたようです。
すぐに家に引き返し、近所のタイヤ屋さんに駆け込んて修理してもらいました。
空気圧センサを装着していたからこそパンク修理で済みましたが、
それが無ければ気付かず走り続けてたでしょうね。
サイドウォールが潰れてパンク修理不可になったでしょうし、
何より車の性能が落ちたのに気付かず普段通りの運転をするという恐ろしいことになっていたはずです。
素晴らしい製品なので、もう1台の車にも取り付けを検討しようかなと思います。