愛知県民になって早15年ほどなんですが、初めて東山動植物園に行って参りました。


広すぎたので、行ったのは動物園側だけですが。


土曜日の10時ごろに到着しましたが、駐車場は若干埋まり始めてました。

スカイタワーのそばにある広い駐車場に駐車。


入ってすぐのところにカバとサイがいました。

このスタイルの差。

カバのほうがゆるキャラみたいで好きです。





お猿さんが雄叫びをあげてました。


このあとベンチでお弁当を食べました。




かわいすぎる。

キリンです。
季節外れの暖かさで気持ちいい。



コアラはみんな起きてました。
珍しくないですか!?

イケメンゴリラはどこにいるのかわかりませんでした。


15時まで歩き回って疲れましたが、
楽しかったです。

土日を利用して滋賀旅行へ行ってきました。


遠出は疲れるけど、滋賀なら遠すぎず近すぎずでいいんじゃない?という考えです。


今年2度目の最強寒波が居座ったせいで、天気予報と滋賀のライブカメラをしょっちゅう見てました。

1日目は彦根城に行く予定だったのですが、この雪で断念しました。
予定を変更し三井寺へ。

見どころが満載で思ったより楽しかったです。

建屋にもほぼほぼ入れますし、仏像がたくさんあって歴史を感じられます。

ただ、気温が4℃程度だったので、靴を脱ぐたびに足先が凍りました。


弁慶の引摺り鐘が飾ってあったところ。
上の方にあるシールはドラえもんの声優の方でしょうか!?


敷地内にあるお店で餅とほうじ茶をいただきました。
体が温まりました。このあたりで雪がパラついてきましたね。

結局1時間半ぐらい見て回ってました。

その後は入口にあるお土産屋さん「レストラン風月」でお昼ご飯。
親子丼にかかった山椒がとても合いました。今度真似しよう。


お昼ご飯の後は、琵琶湖博物館へ。

リニューアルされたみたいで、とてもきれいでした。

琵琶湖の歴史が学べます。
昔の琵琶湖は形がずいぶんと違ったようです。



琵琶湖の歴史だけじゃなく、このような展示もあり、楽しかったです。


15時半ごろホテルに到着。
マリオット琵琶湖にしました。



夜ご飯は農家レストランだいきちへ。
ホテルから琵琶湖大橋を通ってすぐでした。
土地勘がないけどご当地グルメは食べたいということで、夜ご飯の店選びはすごく悩みましたが、近江牛がリーズナブルにいただけるのが決め手でした。

柔らかくて良い肉でした。

もっと食べるつもりでしたが、これだけでもう十分でした。

帰りは雪が結構降ってきたものの、積もるほどではなかったです。

この日は疲れたので21時には就寝。




次の日、窓を開けると一面に雪が積もってました。

美しい景色です。道路は積もってなかったので一安心。









朝ごはん付きのプランだったので、たくさん食べました。
卵料理は一度限りのオーダー制です。
オムレツやエッグベネディクト、目玉焼きなどが選べます。





2日目はラコリーナへ行きました。
かなりの賑わいでしたね。
お菓子屋さんかここまでの施設をつくるなんてすごい。
焼きたてのバウムクーヘンは卵の味が強めに感じました。













朝ごはんがまだお腹に残ってたので、昼ごはんはめんたいパークの明太子おにぎりにしました。

おにぎり1個でしたが、ボリューム大です。



その後は帰宅の前に石山寺へ。









紫式部ゆかりの地だそうです。

また、石の採掘場としても使われていたようです。

三井寺のほうが見どころはたくさんありましたが、石山寺のほうが昔ながらの自然な状態を保ってる感じがしました。


一泊二日でしたが、見どころが多く楽しい旅でした。

次は彦根城や琵琶湖バレイにも行ってみたいです。


今年は金曜日が連休の始まりでした。

同僚がインフルエンザになったせいで、仕事納めの26日も夜遅くまで大忙しでした。

 

 

12月27日(金)

昼の便で長崎へフライト。

長崎空港でレンタカーを借りました。送迎のハイエースにバッグを置き忘れ、取りに戻るというロスタイムが発生しました。

車はライズでした。排気量が1リッターだったので、おそらく4WDのターボです。

ロードノイズは大きかったですが、キビキビ走って十分な動力性能でした。荷物もよく載るし、よくできた車です。

 

 

この日は長崎駅近くのホテルに泊まりました。

12月27日でしたが、既に正月モードでした。

 

夜は親に来てもらい、アミュプラザの中の朝次郎で食事をしました。

ちょっと良いコースにしたので、活き造りやくじらも付いており、海の幸を堪能できました。

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
長崎駅の周りは工事も進み、綺麗にライトアップされてました。
ふるさとの姿はいつまでも変わらずにあってほしいですが、叶わぬ望みです。
 
 
 

 

12月28日(土)
朝ご飯はホテルのビュッフェでした。
去年と同じ場所です。ホテルのバイキングってなぜかカレーか絶品なんですよね。
 
 
その後は去年と同様、ホテルの立地を活かして、オープン直後のアミュプラザをウロウロと。
ここまでお店が揃っていると楽しいです。結局4時間ぐらいウロウロしていました。
 
 
12月29日(日)
お昼に景色の良い場所でランチを。
様々な食材が楽しめました。


















夜はシチューをふるまおうとしましたが、母親の手際が良過ぎて、ただ材料を炒めたり入れたりするだけになってしまいました。

 
12月30日(月)
鹿児島へ向けての移動日。
車はそこまで多いと思わなかったですが、サービスエリアはどこも車であふれてました。
10時半頃出ましたが、鹿児島空港付近に着いたのが16時と、結構時間がかかりました。 
 
12月31日(火)
特に何もせず。本屋に少し寄り、それから日用品の買い物。
夜は紅白を最後まで見ました。B'zのサプライズ良かったですね。
 
 
1月1日(水)
昨年に引き続き近所の公園へ。
昨年と同じく、雲一つない快晴でした。正月から良い景色が見れました。


 
1月2日(木)
この日も暖かくて良い天気でした。
午前中は箱根駅伝を見て、午後からゲームセンターへ。
クレーンゲームをしましたが、お菓子もぬいぐるみもサービス設定でしたね。
ありえないぐらいゲットできました。
 
 
1月3日(金)
4日と5日が仕事のため、自分だけ先に帰宅する悲しい日でした…。
 
今回はあっという間でしたね。
ひたすら飲んで食って、常にお腹が満たされている休みでした。
もうちょっとどこかへ出かける予定を立てておけばよかったです。
とりあえず胃が大きくなっていそうなので、食べる量をセーブしていきます。
 
 
 

先日、平日休みを取ったので、4年ぶりにコストコに行って参りました。


平日は空いてて良いです。












いざ行ってみると欲しいものは少ないんですが、

見るだけでも楽しいですよね。


昨年の夏にタイヤのパンクを経験してから、タイヤ空気圧モニタリングシステムを導入しています。

カシムラのKD-220です。


普段からそいつが表示してくれる空気圧をたまーに見ながら運転しているのですが、

今朝の通勤時、右後ろだけ0.2k低いのにすぐ気が付きました。

ただ、空気圧がどんどん抜けていく感じてはなかったので、たまたまちょっとバラツキが出たのかなと思いつつ会社へと向かいました。


ただ、どうも気になって頭から離れないので、コンビニに寄ってタイヤを覗き込みました。

そしたら⋯




ねじが見事に刺さってました。


幸い空気が0.2k程度ちょっと抜けたところで安定してくれていたようです。

すぐに家に引き返し、近所のタイヤ屋さんに駆け込んて修理してもらいました。


空気圧センサを装着していたからこそパンク修理で済みましたが、

それが無ければ気付かず走り続けてたでしょうね。

サイドウォールが潰れてパンク修理不可になったでしょうし、

何より車の性能が落ちたのに気付かず普段通りの運転をするという恐ろしいことになっていたはずです。


素晴らしい製品なので、もう1台の車にも取り付けを検討しようかなと思います。