と言ってもアドバイスメインです。
前回、カウンセリングのブログを載せたらとっても反響がありました。
読者さんやトレーニングで伺ってる飼い主さんたちの応援団が頼もしい

「吠える」や「噛む」の相談はとっても多いです。
ただその行動を直せばいいの?
罰を使えばその時はよくなります

だけど、根本が改善しなければまたすぐ吠えたり噛んだりするのです。
では「吠える」や「噛む」は何が原因か…
これは様々な理由がありますが、ストレスが大きく関わってることがほとんど。
なのでストレスをどれだけ減らせるか
が大きなカギとなります。
が大きなカギとなります。例えば環境を整えること、充実したお散歩、飼い主さんの接し方…
よく、「噛まなくなりますか?」と聞かれますがこれは飼い主さん次第

だって何も変えてあげなければ犬だって変われません♪
ストレスを下げ信用してもらうことで、少しずつ犬のキャパが広がっていきます!
であれば、出来るだけ減らしてあげたいと思うのが自然なのかな?と私は思います。
アオバくん家族も早速カウンセリングから変えてもらったことがあるのですが、「前より側にくるようになった」と教えてくれました(′ᴗ‵)
まだまだ変えられるところがたくさんあるので改善していってもらいたいと思います

今日は少しだけお散歩を見せてもらいました。

人に対して警戒心が強いのでちょっと離れて見学*
引っ張るとのことでしたが、想像より全然でした

今日はリードを長くして行ってもらったのでそのせいもあるのかも?
これからのお散歩は「犬のための散歩」を意識して行ってもらいたいと思います

-----------------
トレーニングやペットシッターのことなどご相談やご質問がある方はお気軽にご連絡下さい♪
La*Lemel
石崎 沙織
電話:080-6759-0642
メール:info@la-lemel.com
-----------------