Yahoo! ブログから引っ越してきて初めての投稿になります。
みなさんになにがしかの役に立つような書き込みが出来るよう、引き続き頑張っていこうと思います。

 

で、今更だが Windows10 を導入した。Windows7 のサポートが来年に切れると云うことでいずれはやらなくてはいけなかったのだが、今までやらなかった最大の理由が音楽作成用の機器:Soniccell のドライバが無いだった。
この問題が別に解決したわけではないので、今すぐ変える(というか待ったからといって解決する見込みはない)理由はないのだが、さすがに PC のスペックが物足りなくなってきたので、第9世代のインテル CPU に変更すべく i5 LGA1151 を購入、対応マザーボードを購入、DDR4 メモリを 16GB 購入してさあレベルアップ!と張り切ったら、もはやこのハード構成は Windows7 をサポートしていない、ということが分かり絶望のどん底へ。泣く泣く Windows10 を購入。クリーンインストールをするとまたアプリケーションのインストールが大変になるので、いったん古いハード構成に戻して、そこからアップグレードインストールし、改めて新しいハード構成に変更するという手順をとった。
古いのは LGA1156 で、2010年ごろの購入なのでまあもたせた方だろう。

新しいハードだと、メモリが増えた分悩みの種だった起動時間が早くなったのかな、という感触である。
が、Windows10 にした時の問題、SonicCell が使えない、というのが残っている。これはまだ解決していない。テストモードで Windows8 のドライバを組み込めばよい(INF ファイルの書き換えは必要だが)という情報をもとにトライしてみたが、Setup.exe からやると「古いバージョンのアンインストールしてください」という状態の繰り返しになり、デバイスマネージャーからドライバの更新しようとすると「見つかりません」になってしまう。何しろ再起動が繰り返されるのでメンタルに余裕がないと結構きつい。
そうこうするうちに Windows10 の更新が入り、半日以上 PC が占拠されるという事態になり、泣き面に蜂状態である。しかも起動が遅くなった感がある。
いろいろ試したいがお盆連休ももう終わりなので、今回はここまでかな~という状態である。

それにしても Windows10 の使い勝手はあまり好きになれない。タブレット向きの Windows8 の仕様でデスクトップには向かない部分が残っていて、どうも慣れない。WindowsXP、2000 にあったファルダランチャー機能は便利だったし、Windows7 ではスタートボタンにファイルを直接登録できたのだが、Windows10 では少なくともドラッグアンドドロップでは登録できないようだ。フォルダはできるのだが。

まあこんなことは使いこなしの上手な人たちから見ると「どんだけ情弱!」と嘲笑われてしまいそうだが、ずっと普通に Windows を使ってきたものからすると、何故前に出来たことが出来なくなるの?と不満になるのは事実だと思う。

ということで、Windows10 との戦いは続きそうだ。
ん?!。これを書いていたら「更新情報」が入ってきた。どうなることやら。

 

にほんブログ村 科学ブログ 技術・工学へ
にほんブログ村← にほんブログ村「科学」-「技術・工学」へ
 ↑ クリックをお願いします。