オーディオケーブルに関しては色々な人が色々な形で試していて、色々な結果が出ている。一番多数派なのは「ある程度以上は大差ない」という程度だろうか。それなりの考察も出ている。オーディオケーブルといってもライン用の RCA ケーブルとスピーカケーブルがあり、それぞれ技術的背景が違うので、コンポーネントによっても効果のほども違うと思われる。さらにデジタル伝送用のコアキシャルケーブルも加わってくると、なかなかの乱闘になりそうだ。
とはいうものの何らかの結果、結論をそれぞれの方が出しているのだから、ケーブルで変わる / 変わらない、はその人にとっては真実なんだと思う。ではなぜそういうことが起こるのか、あるとすればどういう理由かを電気工学屋の立場で考察してみることにする。
まずオーディオアナログケーブルで音が変わる、という話はほとんどの人が「変わる / 変わると思う」と答えると思う。微差で気が付かない程度かも知れないが、理屈で云われると「そうかな?」と思うだろう。私もいつものように「変わっても不思議はない」と答える。ところがデジタルケーブルとなると議論百出する。
この件に関する「変わらない」派の意見で多いのは、
・デジタル信号なのだからちょっとやそっとのノイズや歪みが影響するはずもなく、またデータにジッターがあったとしても読み取りに支障がない程度ならば、最後は安定なクロックで音声信号を作成するのだから、影響など有るはずがない。
「変わる」派で多いのは、
・デジタル信号といえども波形が歪めば、データエラーにならないまでも受信側でノイズが出る。このノイズが大きければそれがアナログオーディオ信号に回り込んで悪さをする。
というところだろうか。特に後者はアンチデジタル派に多そうな見解である。
どちらの意見ももっともらしく聞こえる。実際にそれぞれの人が持っているハードウェアによっては意見の通りの現象が出ても不思議ではない。
ここでは私の見解になってしまうが、起こりうることと起こりえないことを整理しながら何が問題なのか考えてみることにする。
S/PDIF という一方通行のデジタル伝送に限ることにする。USB の非同期転送は別に考える。
・デジタル信号なのだからちょっとやそっとのノイズや歪みの影響は受けない。
→ ほぼ正しい。なぜかというと音が変わると主張する人でも再生できないとは
云っていない。
つまりデジタルデータは間違いなく転送されているのである。
デジタルデータが誤りだらけなのに音楽はもっともらしく再生されることはない。
ちなみに CD の場合は誤りだらけだと補間処理が入るので、音質の劣化はあり得る。
・最後は安定なクロックで音声信号を作成する
→ セットの設計とデータジッターの度合いによる。
再生機の DAC のクロックは内蔵の水晶発振器の出力ではなく、S/PDIF 経由で来た
データから生成されたものなので、基本的にはデータジッターの影響を受ける。
よって、データジッターの影響がクロックジッターに現れれば音質の劣化は起こりうる。
・デジタル信号に乗ったノイズや歪みがアナログオーディオ信号に回り込む。
→ あり得る。
が、これが顕在化すると云うことは、信号が回り込むような機器設計に問題がある
のであって、ケーブルどうこう以前の問題である。
ということなのだが、納得いただけるだろうか。
信号は時間軸とレベル軸の両方に情報がある。アナログオーディオ信号の場合は概ねレベル軸方向に歪みが発生するのに対して、デジタルオーディオ信号はレベル方向には歪みは発生しない。これがデジタル信号の特徴であり、利点といっても差し支えない。ところが伝送経路によっては時間軸方向に揺らぎが発生する。これをデータジッターと呼んで忌み嫌うのである。
ではこのデータジッターがどんな風にアナログオーディオ信号に影響を与えるのかを次回以降考察してみる。
← にほんブログ村「科学」-「技術・工学」へ
↑ クリックをお願いします。
とはいうものの何らかの結果、結論をそれぞれの方が出しているのだから、ケーブルで変わる / 変わらない、はその人にとっては真実なんだと思う。ではなぜそういうことが起こるのか、あるとすればどういう理由かを電気工学屋の立場で考察してみることにする。
まずオーディオアナログケーブルで音が変わる、という話はほとんどの人が「変わる / 変わると思う」と答えると思う。微差で気が付かない程度かも知れないが、理屈で云われると「そうかな?」と思うだろう。私もいつものように「変わっても不思議はない」と答える。ところがデジタルケーブルとなると議論百出する。
この件に関する「変わらない」派の意見で多いのは、
・デジタル信号なのだからちょっとやそっとのノイズや歪みが影響するはずもなく、またデータにジッターがあったとしても読み取りに支障がない程度ならば、最後は安定なクロックで音声信号を作成するのだから、影響など有るはずがない。
「変わる」派で多いのは、
・デジタル信号といえども波形が歪めば、データエラーにならないまでも受信側でノイズが出る。このノイズが大きければそれがアナログオーディオ信号に回り込んで悪さをする。
というところだろうか。特に後者はアンチデジタル派に多そうな見解である。
どちらの意見ももっともらしく聞こえる。実際にそれぞれの人が持っているハードウェアによっては意見の通りの現象が出ても不思議ではない。
ここでは私の見解になってしまうが、起こりうることと起こりえないことを整理しながら何が問題なのか考えてみることにする。
S/PDIF という一方通行のデジタル伝送に限ることにする。USB の非同期転送は別に考える。
・デジタル信号なのだからちょっとやそっとのノイズや歪みの影響は受けない。
→ ほぼ正しい。なぜかというと音が変わると主張する人でも再生できないとは
云っていない。
つまりデジタルデータは間違いなく転送されているのである。
デジタルデータが誤りだらけなのに音楽はもっともらしく再生されることはない。
ちなみに CD の場合は誤りだらけだと補間処理が入るので、音質の劣化はあり得る。
・最後は安定なクロックで音声信号を作成する
→ セットの設計とデータジッターの度合いによる。
再生機の DAC のクロックは内蔵の水晶発振器の出力ではなく、S/PDIF 経由で来た
データから生成されたものなので、基本的にはデータジッターの影響を受ける。
よって、データジッターの影響がクロックジッターに現れれば音質の劣化は起こりうる。
・デジタル信号に乗ったノイズや歪みがアナログオーディオ信号に回り込む。
→ あり得る。
が、これが顕在化すると云うことは、信号が回り込むような機器設計に問題がある
のであって、ケーブルどうこう以前の問題である。
ということなのだが、納得いただけるだろうか。
信号は時間軸とレベル軸の両方に情報がある。アナログオーディオ信号の場合は概ねレベル軸方向に歪みが発生するのに対して、デジタルオーディオ信号はレベル方向には歪みは発生しない。これがデジタル信号の特徴であり、利点といっても差し支えない。ところが伝送経路によっては時間軸方向に揺らぎが発生する。これをデータジッターと呼んで忌み嫌うのである。
ではこのデータジッターがどんな風にアナログオーディオ信号に影響を与えるのかを次回以降考察してみる。

↑ クリックをお願いします。