第 52 回は一通り網羅しましたが、一般知識や C 言語の問題などの過去問題も見ておきます。

下図はディジタル技術検定 3 級第 51 回の (5) である。
イメージ 1
半導体素子の応用についての問題である。まあこういう問題も日進月歩なのでその時にもっとも新しい情報での問題作成をしてもらえれば、「こんな言葉聞いたことない!」ということはないのだが、やはり過去にどんな技術が使われていたか知っておくことも悪くはない。

人工衛星の電源:宇宙空間で安定なエネルギー源は太陽光ぐらいしかなさそうなので(5)太陽電池だろう。
定電圧回路:この選択肢の中からは(1)ツェナーダイオード(定電圧ダイオード)となる。
電子回路の温度制御:この選択肢の中からは(4)サーミスタになる。
カメラの露出計:この選択肢の中からは(2)Cds セルになる。
ちなみにバリスタとは、過大電圧の印加から回路を防護するために使われる非直線性抵抗素子である。

受検する人は上述の技術や部品が今どうなっているのか一度調べておくと良い。

下図はディジタル技術検定 3 級第 51 回の (6) である。

(ア)は小数点以下を含む 2 進数表示に関する問題である。
2 進数で 0.1 というのは、1 / 2 を表す。同様に 0.01 は 1 / 4、0.001 は 1 / 8 となる。以下延々と続く。
小数点を含む 10 進数と 2 進数の変換は、小数点以上/以下で別々に考えれば良いので問題の数値 365.875 も 365 と 0.875 に分けて変換すればよい。ただしよく例題に上がるが 10 進数の 0.1 を 2 進数から見ると有限桁数で表すことが出来ないようなので(証明していない/見ていない、ので断言はしない)注意はしておく。
まず選択肢を見ると小数点以上はすべて同じなので、365 については 101101101 で正しそうである。実際正しい。
では 0.875 はというと最後の数値が 5 なので 2 のべき乗倍して整数になれば有限の桁数の 2 進数で表すことが出来そうである。これも証明がいるのかどうか分からないが、ここでは 8 倍すると 0.875 x 8(2^3)= 7 となり無事整数になる。10 進数の 7 は 2 進数では 111 だからこれを 8 で割る = 小数点を左に 3 つ移動させるということで 0.111 となり、先ほどの整数部分と組み合わせて(1)の 101101101.111 が正解となる。
こんなまだるっこしいことを考えなくても、0.1b(b は 2 進数を表す、以下同様) = 0.5d(d は10 進数を表す)、0.01b = 0.25d、0.001b = 0.125d として、0.875 を作るには 0.5 + 0.25 + 0.125 となるから 0.111b だ、でもよい。まあこの場合は桁数を増やされて、0.6875 を 2 進数で表せなどと云われるとぱっと見数値が頭に数値が浮かばなかったりするので、10 進数の小数点以下の桁分だけ 2 のべき乗の数値を作って掛けて頭に小数点を付ける方が無難だろう。
(イ)は 10 進数 365 を 16 進数に変換するという問題だが、すでに 2 進数として先ほど 101101101 と変換されているので、下位から 4 桁毎に区切って 2 進数 → 16 進数変換すれば良い。区切った表現は 1 0110 1101 なので素直に(6)の 16D になる。


下図はディジタル技術検定 3 級第 51 回の (11) である。
イメージ 2
コンピュータというよりは CPU の中の機能についての知識を問う問題である。昔 Z80 や i8081 などを使ったマイコンボードが流行っていた頃にはアセンブラ言語が中心だったため、この手の解説本がたくさん出ていた。

アキュムレータ:(4)accumlator:累積器、蓄積するものということだが、コンピュータでは演算結果を蓄えるという意味で使われている。英語は得意、でもコンピュータ用語は良く知らないという人はピンと来ないかも知れない。
プログラムカウンタ:(3)だが、なんか表現が微妙。
汎用レジスタ:(1)...。
フラグレジスタ:(2)現在の状態を示すことをフラグと云うわけだが、これを保持しておくもの。演算結果に限定するのかな、と思う。確かに周辺機器などの状態をフラグと呼ぶことがあってこの場合はメモリに格納するのが普通だとは思うが。

これらもちょっと古い書籍などで用語を確認しておいた方がよい。

下図はディジタル技術検定 3 級第 51 回の (12) である。
イメージ 3
私がキャッシュメモリとは何かと説明し出すと正確さを欠きそうな気がするので、とにかく速い必要があるとだけいっておく。
で、誤っているものは何か、という問いかけなので(2)が正解となる。

下図はディジタル技術検定 3 級第 51 回の (13) である。
イメージ 4
OS についても説明し出すとボロが出そうなのでやめておくが、(2)が誤っているのは容易に想像がつくので(OS とメモリは直接的対比関係にない)、それを選ぶ。

イメージ 5 ← にほんブログ村「科学」-「技術・工学」へ
 ↑ クリックをお願いします。