前にここで紹介したディジタル技術検定試験の結果が送付されてきた。3 級と 2 級(制御)ともに無事合格した。
一応作法に従って、通知書のアップ。

まあ前回も書いたようにちょっと場違いな試験を受けてしまった感がぬぐえない。それぞれの問題自体は難しいとはいえないが、ジャンルが広いのでエレクトロニクス関連のセンター試験といったところだろうか。
点数は載っていない。配点も発表されていないから 60% 以上が合格といってもどのくらい出来たのかは分からない。不合格だった人に対しては、「あと一息で合格です」「さらに努力が必要です」というランクが出るようなので、これからの目標は立てられるが、どのくらいの完成度で合格だったは自己採点での確認となる。80% 以上とれたら「凖 1 級」とかしてくれればいいのに。
そのくらいの点数を取るには幅広い知識が必要とされるので若い人にとっては就活や転職の助けになるかも知れない。
ただ「資格の王道」によると、
http://www.shikakude.com/kosikakupaje/digitalgi.html
1 級取得者は就職可能、それ以下はほとんど無理。他の資格と合わせる必要がある、となっているから、まあそういうものか。大学受験だったらセンター利用で二次試験なしで合格といえるのが、1 級レベルかなと思って見る。(無責任)
さて、とはいってもここは技術解説ブログなので、少なくとも自分が合格できたレベルについては何らかの解説が出来ないといけないだろう。近々書庫「ディジタル技術検定試験問題解説」を作ってみようと思う。
← にほんブログ村「科学」-「技術・工学」へ
↑ クリックをお願いします。
一応作法に従って、通知書のアップ。

まあ前回も書いたようにちょっと場違いな試験を受けてしまった感がぬぐえない。それぞれの問題自体は難しいとはいえないが、ジャンルが広いのでエレクトロニクス関連のセンター試験といったところだろうか。
点数は載っていない。配点も発表されていないから 60% 以上が合格といってもどのくらい出来たのかは分からない。不合格だった人に対しては、「あと一息で合格です」「さらに努力が必要です」というランクが出るようなので、これからの目標は立てられるが、どのくらいの完成度で合格だったは自己採点での確認となる。80% 以上とれたら「凖 1 級」とかしてくれればいいのに。
そのくらいの点数を取るには幅広い知識が必要とされるので若い人にとっては就活や転職の助けになるかも知れない。
ただ「資格の王道」によると、
http://www.shikakude.com/kosikakupaje/digitalgi.html
1 級取得者は就職可能、それ以下はほとんど無理。他の資格と合わせる必要がある、となっているから、まあそういうものか。大学受験だったらセンター利用で二次試験なしで合格といえるのが、1 級レベルかなと思って見る。(無責任)
さて、とはいってもここは技術解説ブログなので、少なくとも自分が合格できたレベルについては何らかの解説が出来ないといけないだろう。近々書庫「ディジタル技術検定試験問題解説」を作ってみようと思う。

↑ クリックをお願いします。