実は先週の日曜日 6 月 26 日にディジタル技術検定試験なるものを受けてみた。3 級と 2 級(制御)である。
サイトはこちら
http://digital-kentei.com/index.html
合否発表はまだだが解答がすでに掲載されているので、持ち帰り可能だった問題用紙(解答用紙はマークシート)に書き込んでおいた自分の解答と答え合わせを行ってみた。3 級で 1 ミスはあったものの他はマークシート記入ミスさえなければ合っているだろう、ということで何とかメンツは保てそうである。
とはいったものの受検生の顔ぶれはいずれも若い人ばかり。一人に声を掛けてみたら高専生とのこと。
確かにそれぞれの問題自体はさほど難しいものではない。おそらく電気系専門の高専生、大学生なら各単位の期末試験並みといったところだろうか。
「だったら、お前、一応ベテランなんだから出来て当然だろう」というツッコミが入っても不思議はないのだが、逆に年月が経ちすぎて忘れている物とか、ディジタル技術としての IT 用語なども問題に出てくるから、過去問題などを一通りおさらいしておかないと不覚を取りかねない。特に言語系は親しみがなかったので、C 言語の入門程度は勉強しておいた。
問題を見てもらうと分かるが結構範囲が広い。「オレ、デジタル得意」とか「アナログ制御なら任せて」と思って受けても解ける問題は半分ぐらいしかないのである。期末試験レベルだがオールジャンルをカバーしておかないと合格点ギリギリが良いところだろう。ネットを検索してみると若い人のブログなどでは、「出来たの 70% ぐらいかな」などといった書き込みがあったりする。
だいたい今時カルノーマップなんか演習でやっているのかいな。符号理論なんかも出てくる。
ご覧の通り、このブログは電気系としては結構幅広い内容を扱っているので試験に対して何かの足しになるかも知れない。ただ応用っぽい傾向があるのでここで何か知識を得たとしてもこういった基礎知識を問うような試験では「あれ、正確にはなんだったっけ?」となりそうだ。
折りをみて、今回の試験問題や過去問題の解説を書いてみようと思っている。
著作権に触れるかどうか分からないが。

[https://science.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 科学ブログへ
サイトはこちら
http://digital-kentei.com/index.html
合否発表はまだだが解答がすでに掲載されているので、持ち帰り可能だった問題用紙(解答用紙はマークシート)に書き込んでおいた自分の解答と答え合わせを行ってみた。3 級で 1 ミスはあったものの他はマークシート記入ミスさえなければ合っているだろう、ということで何とかメンツは保てそうである。
とはいったものの受検生の顔ぶれはいずれも若い人ばかり。一人に声を掛けてみたら高専生とのこと。
確かにそれぞれの問題自体はさほど難しいものではない。おそらく電気系専門の高専生、大学生なら各単位の期末試験並みといったところだろうか。
「だったら、お前、一応ベテランなんだから出来て当然だろう」というツッコミが入っても不思議はないのだが、逆に年月が経ちすぎて忘れている物とか、ディジタル技術としての IT 用語なども問題に出てくるから、過去問題などを一通りおさらいしておかないと不覚を取りかねない。特に言語系は親しみがなかったので、C 言語の入門程度は勉強しておいた。
問題を見てもらうと分かるが結構範囲が広い。「オレ、デジタル得意」とか「アナログ制御なら任せて」と思って受けても解ける問題は半分ぐらいしかないのである。期末試験レベルだがオールジャンルをカバーしておかないと合格点ギリギリが良いところだろう。ネットを検索してみると若い人のブログなどでは、「出来たの 70% ぐらいかな」などといった書き込みがあったりする。
だいたい今時カルノーマップなんか演習でやっているのかいな。符号理論なんかも出てくる。
ご覧の通り、このブログは電気系としては結構幅広い内容を扱っているので試験に対して何かの足しになるかも知れない。ただ応用っぽい傾向があるのでここで何か知識を得たとしてもこういった基礎知識を問うような試験では「あれ、正確にはなんだったっけ?」となりそうだ。
折りをみて、今回の試験問題や過去問題の解説を書いてみようと思っている。
著作権に触れるかどうか分からないが。

[https://science.blogmura.com/ranking.html にほんブログ村 科学ブログへ