更新情報です。
オーディオ > トーンコントロール特性の謎?(0.x 次フィルタ?)
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10779318.html
オーディオのトーンコントロール回路の歴史は古く、色々のサイトを見てもよく研究されているなぁと思います。
パッシヴフィルタの二段接続
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10839601.html
時代遅れのようですが、ちょっとした定数選びの工夫で性能を改善できるという話。
電気理論をおさらい>ベクトルと複素数表現
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10894887.html
何を思ったか突如ベクトル。
電気理論のおさらい>ベクトル軌跡
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10914236.html
自分は実務で利用したことがないのでトンチンカンな記事になっている可能性があります。
LTspice でロジック回路を動かしてみる
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10929648.html
ロジックシミュレータってフリーで良いのがあるんでしょうかね。特にデジアナ混在回路をやろうとすると LTspice の出番かも知れません。
オーディオ > トーンコントロール特性の謎?(0.x 次フィルタ?)
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10779318.html
オーディオのトーンコントロール回路の歴史は古く、色々のサイトを見てもよく研究されているなぁと思います。
パッシヴフィルタの二段接続
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10839601.html
時代遅れのようですが、ちょっとした定数選びの工夫で性能を改善できるという話。
電気理論をおさらい>ベクトルと複素数表現
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10894887.html
何を思ったか突如ベクトル。
電気理論のおさらい>ベクトル軌跡
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10914236.html
自分は実務で利用したことがないのでトンチンカンな記事になっている可能性があります。
LTspice でロジック回路を動かしてみる
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10929648.html
ロジックシミュレータってフリーで良いのがあるんでしょうかね。特にデジアナ混在回路をやろうとすると LTspice の出番かも知れません。