今日、訪問者が5万人に達しました。
みなさまに感謝です。
で、感謝ついでに投票もしてくれるとうれしいです。

お気に入りの書庫はなんですか?
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/POLL/yblog_poll_vote.html?no=10641209

今年になってからの更新情報です。

あれからもう 3 年経ちました...
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10249677.html

改めて合掌。

消費税増税が始まって...。>報道で出てきた数字
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10353519.html

色々報道で数字が出てくるのですが、なんか違和感があります。

消費税増税=インフレ>「え!」
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10368007.html

増税分だけインフレになって目標達成!なんてことはないですよね。

ちょっと補足>消費税率 5% の時の正札の最適値はどうして決まった?
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10371444.html

モノの価格は需要と供給の関係で決まるとはいいますが、小売店の立場では利益を最大化するように小売価格を決めるのではないかと思います。

Analog Discovery で遊んでみた

http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10376469.html

簡単な回路を組んで Analog Discovery の機能を紹介します。

アクティヴフィルタを調べてみる
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10383948.html

高次のアクティヴフィルタを扱うにはまず二次を扱えなくてはいけません。

修正>アクティヴフィルタを調べてみる
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10388233.html

前回の計算の間違えを修正。

リアルのアクティヴフィルタで何が起こる!?
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10392328.html

オペアンプを使ってアクティヴフィルタを組む場合に起きる問題点を考えてみます。

アクティヴフィルタの特性がでない理由をもう少し調べてみる
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10461713.html

オペアンプのどの特性が問題を起こすのか、調べてみました。

韓国旅客船沈没の件
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10466842.html

酷い事故でした。で、船長、船員に対する裁判が行われたようですが日本で報道しすぎのような気がします。事故から学ぶことは各国共通ですが、司法の問題はお国柄があるので報道の必要はなさそうな気が。もっともそのお国柄を伝えて渡航者に対して情報を与えるということなら意味がありそうですが。

アクティヴフィルタ設計の実際>リアルな定数をどう選ぶか
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10481481.html

本やサイトに載っているアクティヴフィルタの定数ってすごい数字が多いようですが、実際の抵抗、コンデンサはある系列に従って準備されています。どうやってそれらを選ぶかの一例です。

アクティヴハイパスフィルタについて
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10506179.html

ローパスフィルタをやったのでハイパスフィルタも。

トランジスタの電流増幅率を制御する(コミュニティから)
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10579609.html

トランジスタの電流増幅率は個体差が大きく、環境でもガラガラかわります。それらを抑えながら再現性よく電流増幅率を利用しようとすると工夫が必要です。

トランジスタの電流増幅率を制御する(改善案)
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10595813.html

前回の例に対する改善案です。

トランジスタの電流増幅率を制御する(応答特性、その他の例)
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10626250.html

応答と特性の調査、MOSFET ではどうなるか、などを考えてみました。MOSFET とフォトダイオードの組み合わせで出力が管理された出力の大きな光センサが出来そうですが、実用性はどうでしょうか。

「投票コーナー?」を作ってみました。
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10646463.html

「STAP 細胞騒動」についての一考>研究者の仕事とは?
http://blogs.yahoo.co.jp/susanoo2001_hero/10730977.html

私ごときが、と云う気もしますが気になったので一言。