一宿一飯の恩義で韓国経済を少しでも改善して欲しいという願いを込めてちょっと書き綴ってみる。もちろん上手くいく保証はない。
だいたい伝わるとは思えない。
さて前回韓国経済の運営は、財閥系が自由主義的競争原理に基づいて利益を追求していて、それ以外は管理経済になっていてそれぞれの悪いとこ取りになっている、と書いた。公共料金関連事業が赤字で、財閥系企業がその赤字を犠牲にして利益を出していて、その利益が国外に出て行っているらしいと云うことと、落水効果がなく独り占め状態になっているということだ。
パックネ大統領が昨年選挙に臨んだ時の謳い文句に「経済民主化」というのがあった。普通に考えると「いみふ!」だろう。だが「経済民主化」の逆の言葉を考えてみるとその意味は分かる。「経済独裁化」である。前段で述べた韓国経済の仕組みを良く表していると思う。
だからパックネ大統領が「経済民主化」を掲げて当選したのだから、前段の経済運営方法を真逆にすれば良い。
まずきちんと仕事をした対価として公共事業といえども利益を出して次につなぎ(発電所維持の費用を捻出する)、労働者のモチベーションを上げる。経営トップも自分の成果を得てしかるべき報酬を得られるようにする、というごく普通のことをすればよい。
また外資が大量に入っていると思われる財閥系企業の利益を減らして、その分を韓国内の中小企業などに廻るようにするのだ。そうすれば利益の海外への流出を防ぐことが出来る。だいたい営業利益率 15% なんて異常である。そんな利益が出るなら部品や設備の納入メーカにもっと払うべきだろう。
サムスン電子の場合、利益が予想より多いとそれらは全社員で分けあうことになっているようだ。最大年俸の 50% は上乗せされるらしい。ただしこれは韓国人だけであって外国人にはその恩恵はないので、念のため。サムスン系の友人にたかっても無理である。
それはともかくそうやってサムスン系の韓国人社員の懐はどんどん潤う。サムスンと取引している企業へは厳しくコストダウンを要求する。そりゃ一般人からは恨まれるだろう。
さらに現政権は付加価値税(消費税みたいなもの)の増税を検討しているらしいが、返す刀で法人税を減税するという計画もあるらしい。逆だろう、それ。日本では安倍総理が消費税増税を決断し、景気減速を恐れて法人税減税を検討しているがそれと同じことである。それでも日本はまだ大企業が景気を牽引するとしてちゃんと中小企業がそれを支えるという構造がまだ崩壊していないから(最近チト怪しいが)なんとか耐えられるかも知れないが、韓国でそれをやったら「経済独裁下」(字を変えてみた)が助長するだけである。
財閥企業のトップはそうはいっても韓国人だから、国のことを考えていないとは思えない。だが進みすぎた外資導入が経営の自由を奪っているとすれば上記の対策はかなり難しいかも知れない。だいたいパックネ大統領がイゴンヒ会長にものをいう姿が想像できない。ただでさえ女性蔑視的傾向があるのに、さらに会長は年上である。パックネ大統領がフラストレーションが溜まるのも分かる気はする。だからといって日本の悪口を言いふらすのもやめてもらいたいが。だいたいそんなことをしても何の解決にもならないことぐらいは分かるだろうに。
話はそれたが難しい難しいと云うだけでは進まないので、手を付けやすいところからやるとすれば公共料金の適正化だろう。少なくとも関わる人たちのモチベーションを維持する必要はあるし、さらにインフラのメインテナンス費用だって確保しなくてはいけない。かなりの値上げになると思うが、段階的にせよ(確か一昨年一応は値上げしている)上げていかないといけない。
もちろん企業への公共料金優遇措置も廃止していかないといけない。
ところでこの一年ぐらいのスパンでウォンがドルに対して 7% ほど値上がっている。このことは韓国経済にとって二つの意味がある。輸入関連は楽になるから一般人にとっては良いが、7% 程度とはいえ輸出関連は打撃である。ここまでは普通に云われることだ。もう一つは外資(主にアメリカ)が引き上げの準備をしているという可能性だ。実際ゴールドマンサックスなどは「韓国は買いだ」などといってウォン上げを煽っている。かたやアメリカでは FRB が金融緩和は続けると云いながら共和党がごねたりして怪しげな雰囲気がある。もしかしたら一気に外資引き上げが起こるかも知れない。経済的に体力のない韓国はかなり打撃を受けるだろう。2 年前に韓国国債の償還時期があったとのことで、あまりおおっぴらになっていなかったが、本当に危ないと云われていた。IMF が入ると預金は 50% 凍結されてしまうと云う話もあったので、少しとは云いながらもあわてて現金化をした記憶がある。が、この危機を救ったのがだれあろう野田前総理ということになっているようだ。その時何があったかというと、円-ウォンスワップを拡大したのである。どういうことかというとどちらかの国が通貨危機に陥った場合(要は現金がなくなった)その枠まで貸し出せるというものである。実際に貸し出しが起きたわけではないので「日本人の税金を韓国に投入した!」という一部の声は誤解だが、何かあったらそういう対処も出来るというのが重要で、このおかげで韓国ウォンの信用を日本が円で担保したことに形ではみえる。だから外資も安心して資金を引き上げることなく破綻せずに済んだという話だ。まあ話半分できいておけばいいと思うが。
さてその円-ウォン拡大スワップも今年の 7 月に切れた。さすがに韓国から延長してくれとは言えないだろうし(野田前総理の時は韓国側からネゴしてきたという噂がある)、菅官房長官は下ネゴは一切受け付けなかったので自動的に切れたというわけだろう。
で、さすがに危ないと思ったのか人民元-ウォンスワップを結び(ただし利息の関係から実行は出来ないらしい)、パックネ大統領も東南アジア各地を廻って通貨スワップを結んできている。円やドルのような国際通貨ではないので、一件一件だと効果は薄いがそれでも数を揃えれば多少は意味があるかも知れない。そういう意味では大統領も頑張っているとも言えるだろう。
とまあ「経済民主化」という言葉からここまで妄想してみたが、ここでふと気がついた。韓国人は漢字が分からない人が多いと云うことを。果たしてパックネ大統領のいう韓国語での「経済民主化」が本当に日本語での「経済民主化」なのか、それを一般人がどれだけ理解しているかが気になった。ほとんどのハングル文字、特に近代概念を表す言葉は漢字から出来ているので、ハングル文字の背後には常に漢字がつきまとう。表音文字と云いながら実は表意文字なのだ。
「経済民主化」から逆にハングルにすると「경제민주화」だ。多分大統領はそう言ったのだろう。しかし「경제민주화」が確実に「経済民主化」になるかというとこれが色々考えられて...。
「経済民朱火」:う、これが実情に近いかも。
「経済民呪化」:いやこれはちょっと。
「経済民呪火」:危ない。
「経済閔主化」:歴史が戻りそう。
「経済閔呪火」:な、なんということだ!
「経済憫呪化」:かわいそすぎる。
「経済民酒化」:キャラとしては近いかも。
気を取り直して、「経済民柱化」ならよさげだろうか。
実際には韓国人はこんな風な解釈は出来ないでしょうから問題は無いですが、日本人は遊べたりする。
ちょっといじりすぎたか。ごめんなさい。
パックネ大統領が正しく「経済民主化」が実行できますように。
一宿一飯の恩義を感じているので声援だけはします。
だいたい伝わるとは思えない。
さて前回韓国経済の運営は、財閥系が自由主義的競争原理に基づいて利益を追求していて、それ以外は管理経済になっていてそれぞれの悪いとこ取りになっている、と書いた。公共料金関連事業が赤字で、財閥系企業がその赤字を犠牲にして利益を出していて、その利益が国外に出て行っているらしいと云うことと、落水効果がなく独り占め状態になっているということだ。
パックネ大統領が昨年選挙に臨んだ時の謳い文句に「経済民主化」というのがあった。普通に考えると「いみふ!」だろう。だが「経済民主化」の逆の言葉を考えてみるとその意味は分かる。「経済独裁化」である。前段で述べた韓国経済の仕組みを良く表していると思う。
だからパックネ大統領が「経済民主化」を掲げて当選したのだから、前段の経済運営方法を真逆にすれば良い。
まずきちんと仕事をした対価として公共事業といえども利益を出して次につなぎ(発電所維持の費用を捻出する)、労働者のモチベーションを上げる。経営トップも自分の成果を得てしかるべき報酬を得られるようにする、というごく普通のことをすればよい。
また外資が大量に入っていると思われる財閥系企業の利益を減らして、その分を韓国内の中小企業などに廻るようにするのだ。そうすれば利益の海外への流出を防ぐことが出来る。だいたい営業利益率 15% なんて異常である。そんな利益が出るなら部品や設備の納入メーカにもっと払うべきだろう。
サムスン電子の場合、利益が予想より多いとそれらは全社員で分けあうことになっているようだ。最大年俸の 50% は上乗せされるらしい。ただしこれは韓国人だけであって外国人にはその恩恵はないので、念のため。サムスン系の友人にたかっても無理である。
それはともかくそうやってサムスン系の韓国人社員の懐はどんどん潤う。サムスンと取引している企業へは厳しくコストダウンを要求する。そりゃ一般人からは恨まれるだろう。
さらに現政権は付加価値税(消費税みたいなもの)の増税を検討しているらしいが、返す刀で法人税を減税するという計画もあるらしい。逆だろう、それ。日本では安倍総理が消費税増税を決断し、景気減速を恐れて法人税減税を検討しているがそれと同じことである。それでも日本はまだ大企業が景気を牽引するとしてちゃんと中小企業がそれを支えるという構造がまだ崩壊していないから(最近チト怪しいが)なんとか耐えられるかも知れないが、韓国でそれをやったら「経済独裁下」(字を変えてみた)が助長するだけである。
財閥企業のトップはそうはいっても韓国人だから、国のことを考えていないとは思えない。だが進みすぎた外資導入が経営の自由を奪っているとすれば上記の対策はかなり難しいかも知れない。だいたいパックネ大統領がイゴンヒ会長にものをいう姿が想像できない。ただでさえ女性蔑視的傾向があるのに、さらに会長は年上である。パックネ大統領がフラストレーションが溜まるのも分かる気はする。だからといって日本の悪口を言いふらすのもやめてもらいたいが。だいたいそんなことをしても何の解決にもならないことぐらいは分かるだろうに。
話はそれたが難しい難しいと云うだけでは進まないので、手を付けやすいところからやるとすれば公共料金の適正化だろう。少なくとも関わる人たちのモチベーションを維持する必要はあるし、さらにインフラのメインテナンス費用だって確保しなくてはいけない。かなりの値上げになると思うが、段階的にせよ(確か一昨年一応は値上げしている)上げていかないといけない。
もちろん企業への公共料金優遇措置も廃止していかないといけない。
ところでこの一年ぐらいのスパンでウォンがドルに対して 7% ほど値上がっている。このことは韓国経済にとって二つの意味がある。輸入関連は楽になるから一般人にとっては良いが、7% 程度とはいえ輸出関連は打撃である。ここまでは普通に云われることだ。もう一つは外資(主にアメリカ)が引き上げの準備をしているという可能性だ。実際ゴールドマンサックスなどは「韓国は買いだ」などといってウォン上げを煽っている。かたやアメリカでは FRB が金融緩和は続けると云いながら共和党がごねたりして怪しげな雰囲気がある。もしかしたら一気に外資引き上げが起こるかも知れない。経済的に体力のない韓国はかなり打撃を受けるだろう。2 年前に韓国国債の償還時期があったとのことで、あまりおおっぴらになっていなかったが、本当に危ないと云われていた。IMF が入ると預金は 50% 凍結されてしまうと云う話もあったので、少しとは云いながらもあわてて現金化をした記憶がある。が、この危機を救ったのがだれあろう野田前総理ということになっているようだ。その時何があったかというと、円-ウォンスワップを拡大したのである。どういうことかというとどちらかの国が通貨危機に陥った場合(要は現金がなくなった)その枠まで貸し出せるというものである。実際に貸し出しが起きたわけではないので「日本人の税金を韓国に投入した!」という一部の声は誤解だが、何かあったらそういう対処も出来るというのが重要で、このおかげで韓国ウォンの信用を日本が円で担保したことに形ではみえる。だから外資も安心して資金を引き上げることなく破綻せずに済んだという話だ。まあ話半分できいておけばいいと思うが。
さてその円-ウォン拡大スワップも今年の 7 月に切れた。さすがに韓国から延長してくれとは言えないだろうし(野田前総理の時は韓国側からネゴしてきたという噂がある)、菅官房長官は下ネゴは一切受け付けなかったので自動的に切れたというわけだろう。
で、さすがに危ないと思ったのか人民元-ウォンスワップを結び(ただし利息の関係から実行は出来ないらしい)、パックネ大統領も東南アジア各地を廻って通貨スワップを結んできている。円やドルのような国際通貨ではないので、一件一件だと効果は薄いがそれでも数を揃えれば多少は意味があるかも知れない。そういう意味では大統領も頑張っているとも言えるだろう。
とまあ「経済民主化」という言葉からここまで妄想してみたが、ここでふと気がついた。韓国人は漢字が分からない人が多いと云うことを。果たしてパックネ大統領のいう韓国語での「経済民主化」が本当に日本語での「経済民主化」なのか、それを一般人がどれだけ理解しているかが気になった。ほとんどのハングル文字、特に近代概念を表す言葉は漢字から出来ているので、ハングル文字の背後には常に漢字がつきまとう。表音文字と云いながら実は表意文字なのだ。
「経済民主化」から逆にハングルにすると「경제민주화」だ。多分大統領はそう言ったのだろう。しかし「경제민주화」が確実に「経済民主化」になるかというとこれが色々考えられて...。
「経済民朱火」:う、これが実情に近いかも。
「経済民呪化」:いやこれはちょっと。
「経済民呪火」:危ない。
「経済閔主化」:歴史が戻りそう。
「経済閔呪火」:な、なんということだ!
「経済憫呪化」:かわいそすぎる。
「経済民酒化」:キャラとしては近いかも。
気を取り直して、「経済民柱化」ならよさげだろうか。
実際には韓国人はこんな風な解釈は出来ないでしょうから問題は無いですが、日本人は遊べたりする。
ちょっといじりすぎたか。ごめんなさい。
パックネ大統領が正しく「経済民主化」が実行できますように。
一宿一飯の恩義を感じているので声援だけはします。