バスケットボール部の高校生が顧問の体罰指導に苦痛を感じて自殺した(因果関係としては確定していないが)ことが連日話題になっている。自分も中学~高校とバスケットボール部にいたし、顧問の先生にスリッパで叩かれたこともしばしばなので他人事ではない。
体罰の内容が今一つぴんと来ないが、同校の卒業生の中には体罰の必要性や厳しい指導に感謝する声も上がっている。
そういう話に対して自分も全く共感できないわけではない。実際気持ちが下向きになったり、だらしなくなったりすることはままあるわけで、ピンタの一つも喰らえば目も覚めるといった記憶もあるにはある。
結局は程度問題だろう、という安易な結論になってしまいそうだが、私としてはこの顧問の言い分を聞いてみたい気はする。
たとえば、何発も殴ることでどんな効果を期待したのか、過去の経験からどんな効果があったのかとか。
(といっても「キャプテン続けます」「では殴って良いんだな」というやりとりは理解できない)
実際にその顧問はその指導方法で部を強くするという成果を上げている。そのこと自体の是非は置いておいて、部を強くしたいというのは学校、父兄、学生にとって共通の願いだろう。目的は需要にかなっていたはずだ。
方法論は良くなかったとしても、その方法で得られた効果が他の方法で現時点では達成できなかったのであれば、真似するしないはともかく聞いてみる価値はあるのではないか。
どうも報道にせよ、著名人の発言にせよ、「体罰=悪」という図式に当てはめてそこで思考停止している気がする。
その顧問が期待したこと(私は全然支持しませんが)や実際の効果を検証してみて、もし現在多くの取り入れられている指導方法でもカバーできるならそういった情報を公開していけばいいし、もしないのなら例によって専門家達で新しい指導法を考え出す必要があるだろう。
悲しむべき出来事だが、思考停止せずに知恵を出して次につなげて欲しい。
それが「死の恐怖」より「体罰の恐怖」が上回ってしまった彼へのせめてもの鎮魂だと思う。
体罰の内容が今一つぴんと来ないが、同校の卒業生の中には体罰の必要性や厳しい指導に感謝する声も上がっている。
そういう話に対して自分も全く共感できないわけではない。実際気持ちが下向きになったり、だらしなくなったりすることはままあるわけで、ピンタの一つも喰らえば目も覚めるといった記憶もあるにはある。
結局は程度問題だろう、という安易な結論になってしまいそうだが、私としてはこの顧問の言い分を聞いてみたい気はする。
たとえば、何発も殴ることでどんな効果を期待したのか、過去の経験からどんな効果があったのかとか。
(といっても「キャプテン続けます」「では殴って良いんだな」というやりとりは理解できない)
実際にその顧問はその指導方法で部を強くするという成果を上げている。そのこと自体の是非は置いておいて、部を強くしたいというのは学校、父兄、学生にとって共通の願いだろう。目的は需要にかなっていたはずだ。
方法論は良くなかったとしても、その方法で得られた効果が他の方法で現時点では達成できなかったのであれば、真似するしないはともかく聞いてみる価値はあるのではないか。
どうも報道にせよ、著名人の発言にせよ、「体罰=悪」という図式に当てはめてそこで思考停止している気がする。
その顧問が期待したこと(私は全然支持しませんが)や実際の効果を検証してみて、もし現在多くの取り入れられている指導方法でもカバーできるならそういった情報を公開していけばいいし、もしないのなら例によって専門家達で新しい指導法を考え出す必要があるだろう。
悲しむべき出来事だが、思考停止せずに知恵を出して次につなげて欲しい。
それが「死の恐怖」より「体罰の恐怖」が上回ってしまった彼へのせめてもの鎮魂だと思う。