色々妄言を書き込んで、「バカ発見!」と云われそうで...。
まあ、自分が言われて済む分には思い当たることもあるわけで仕方がないが、とにかく良い方向に進んで欲しいというのが願いです。
選挙前党首討論が昨日ニコ動を通じて行われた。
それ自体は見ていないが、今朝の NHK その他の報道や、ネットでの評判を見ると初回にしては健闘した企画だったようだ。(推測)
NHK の報道によるとエネルギー問題について各党持論を展開していたようだが、本当に現実的な話をしているのか疑問だ。おそらく今は結論が出せないというのが真のステータスではないかと思う。こう言っては見もふたもないが、そんなに政治家、専門家先を見通せるかい?
分かっているのは、せいぜい原発はやっぱり事故った時がハンパない惨事だ、ということぐらいだろう。
また一昨日は NHK で火力発電用の LNG についてレポートしていた。日本は大震災以降、需要が大幅に増えてしまい、ヨーロッパの 1.5 倍の値段で買っているそうだ。産出国のアメリカでのコストの 5 倍だとか。今すぐこちらにシフトしたら日本の経済死ぬと思いますが。円安誘導したらさらに...。
それの直撃を受けるのが東北地方の被災者達だろう。
原発の即時停止、公共事業投資への反対(気持ちは分かります、利権が生じるのが問題ですね)、札をするの反対などを主張している政党、専門家は、北日本の現実に対してどういう責任を持とうとしているのか。
今の最優先課題は、東北地方のインフラ整備だろうと思う。時々被災地の映像が放映されるが、あまり進んでいるように見えない。インフラ整備、産業の整備、住まいの整備、いずれも大量のヒト・モノ・カネが掛かるはずなのですが、それらは被災地の自助努力?
少なくともインフラ整備は行政がやらなくてはダメでしょう。で、やるのは大企業。大企業というと脊髄反射する人もいるかも知れませんが、でもここは大企業でないとできないからやらせなくてはいけない。そうすれば中小へも仕事が回る。海外に出してはいけない。
住まいの整備をやろうとすれば、家電製品も必要なはず。苦しんでいる電機メーカへも仕事が一時的であるにせよ発生するのでは。
ひどい発言だが、災害も一時的な経済効果はある。阪神淡路大震災の時も、経済へのダメージも大きかったが、復興のための経済効果もあるという指摘も小さい声だがあった(さすがに大声ではいえないでしょうね)。
原発も危険きわまりないのは重々承知した上でとんでもないことをいうと、ここ 2 年間はフル稼働してはどうか。
そして今被災地に必要なものをひたすら作るのである。一時的に電気料金を下げられるので、製造コストも若干だが抑えられるかも知れない。雇用も一時的だが確保できるかも知れない。同時に脱原発のための代替、再生エネルギーの研究開発も進める。
研究だって、電気使います。
並行して、原発有事の際の対応も訓練しておく。たとえば、冷却装置や予備発電機が破損に対する対策としては、故障から 2 時間以内に現地へ搬送、設置、稼働できるような準備を日本各所にしておく。放射能洩れに備えて、半径 30 km 以内の人が避難する場所を決めておく。移動訓練もしておく。などをやっておく(色々考えられるがとりあえずここまで)。
この考えは妄言に過ぎないだろうけど、とにかく優先順位を誤らないでもらいたいと思う。どう進めてもリスクがある。
それには専門家がきちっと検証して公表し、政治家が判断する、そして国民がその結果を信頼し付いていくというのが重要だが、ここが怪しくなっているのが一番の問題だろう。出でよ、直江兼嗣!、坂本龍馬(アレ?)
まあ、自分が言われて済む分には思い当たることもあるわけで仕方がないが、とにかく良い方向に進んで欲しいというのが願いです。
選挙前党首討論が昨日ニコ動を通じて行われた。
それ自体は見ていないが、今朝の NHK その他の報道や、ネットでの評判を見ると初回にしては健闘した企画だったようだ。(推測)
NHK の報道によるとエネルギー問題について各党持論を展開していたようだが、本当に現実的な話をしているのか疑問だ。おそらく今は結論が出せないというのが真のステータスではないかと思う。こう言っては見もふたもないが、そんなに政治家、専門家先を見通せるかい?
分かっているのは、せいぜい原発はやっぱり事故った時がハンパない惨事だ、ということぐらいだろう。
また一昨日は NHK で火力発電用の LNG についてレポートしていた。日本は大震災以降、需要が大幅に増えてしまい、ヨーロッパの 1.5 倍の値段で買っているそうだ。産出国のアメリカでのコストの 5 倍だとか。今すぐこちらにシフトしたら日本の経済死ぬと思いますが。円安誘導したらさらに...。
それの直撃を受けるのが東北地方の被災者達だろう。
原発の即時停止、公共事業投資への反対(気持ちは分かります、利権が生じるのが問題ですね)、札をするの反対などを主張している政党、専門家は、北日本の現実に対してどういう責任を持とうとしているのか。
今の最優先課題は、東北地方のインフラ整備だろうと思う。時々被災地の映像が放映されるが、あまり進んでいるように見えない。インフラ整備、産業の整備、住まいの整備、いずれも大量のヒト・モノ・カネが掛かるはずなのですが、それらは被災地の自助努力?
少なくともインフラ整備は行政がやらなくてはダメでしょう。で、やるのは大企業。大企業というと脊髄反射する人もいるかも知れませんが、でもここは大企業でないとできないからやらせなくてはいけない。そうすれば中小へも仕事が回る。海外に出してはいけない。
住まいの整備をやろうとすれば、家電製品も必要なはず。苦しんでいる電機メーカへも仕事が一時的であるにせよ発生するのでは。
ひどい発言だが、災害も一時的な経済効果はある。阪神淡路大震災の時も、経済へのダメージも大きかったが、復興のための経済効果もあるという指摘も小さい声だがあった(さすがに大声ではいえないでしょうね)。
原発も危険きわまりないのは重々承知した上でとんでもないことをいうと、ここ 2 年間はフル稼働してはどうか。
そして今被災地に必要なものをひたすら作るのである。一時的に電気料金を下げられるので、製造コストも若干だが抑えられるかも知れない。雇用も一時的だが確保できるかも知れない。同時に脱原発のための代替、再生エネルギーの研究開発も進める。
研究だって、電気使います。
並行して、原発有事の際の対応も訓練しておく。たとえば、冷却装置や予備発電機が破損に対する対策としては、故障から 2 時間以内に現地へ搬送、設置、稼働できるような準備を日本各所にしておく。放射能洩れに備えて、半径 30 km 以内の人が避難する場所を決めておく。移動訓練もしておく。などをやっておく(色々考えられるがとりあえずここまで)。
この考えは妄言に過ぎないだろうけど、とにかく優先順位を誤らないでもらいたいと思う。どう進めてもリスクがある。
それには専門家がきちっと検証して公表し、政治家が判断する、そして国民がその結果を信頼し付いていくというのが重要だが、ここが怪しくなっているのが一番の問題だろう。出でよ、直江兼嗣!、坂本龍馬(アレ?)