話はちょっと飛んでしばらく後の話でSCSI の続きです。
SCSI についてちょっとした提案をした。
SCSI はターミネータといって、多連接続した場合はその両端のデバイスにターミネーション抵抗を挿入するという決まりになっている。で、この抵抗だが 16 ピンの IC の形をしており、ソケットに挿すというもの。このためには一時的に基板をむき出しにせねばならず、これが非常に手間が掛かると評判が悪かった。そこでスイッチ一つでできないか、というニーズに応えたのが図。
ちなみにすべてトランジスタは抵抗入りのものです。

何のことはない抵抗とトランジスタを並べただけである。が、これにより接続の手間が大幅に省け好評だった。しかし実際にはこの作業、システムセットの際の一度だけのことなので効果はどんだけ?
とはいえ、一応特許提案。構成要件としてトランジスタを使って ON/OFF するというものだったような。登録されたのかな?
某デバイスメーカに IC 化しないか持ちかけたが、開発費出してくれますか、とか共同開発案件という契約にサインしろとかで面倒くさくなり、放っておくことにした。
ところが時は流れて、PC が流れはじめ周辺デバイスとして SCSI が多く使われるようになると、スイッチ一つでターミネーション抵抗の切り替えをしている機種が主流となった。おそらく前述に似た方式が使われているのだろう。アイディアはさておき構成要件は回避できるだろうから特許が登録になっていても権利主張は難しいかも知れない。でもアイディア料ぐらい下さい。
そして今は SCSI などは PC で見かけることはない。(涙)
SCSI についてちょっとした提案をした。
SCSI はターミネータといって、多連接続した場合はその両端のデバイスにターミネーション抵抗を挿入するという決まりになっている。で、この抵抗だが 16 ピンの IC の形をしており、ソケットに挿すというもの。このためには一時的に基板をむき出しにせねばならず、これが非常に手間が掛かると評判が悪かった。そこでスイッチ一つでできないか、というニーズに応えたのが図。
ちなみにすべてトランジスタは抵抗入りのものです。

何のことはない抵抗とトランジスタを並べただけである。が、これにより接続の手間が大幅に省け好評だった。しかし実際にはこの作業、システムセットの際の一度だけのことなので効果はどんだけ?
とはいえ、一応特許提案。構成要件としてトランジスタを使って ON/OFF するというものだったような。登録されたのかな?
某デバイスメーカに IC 化しないか持ちかけたが、開発費出してくれますか、とか共同開発案件という契約にサインしろとかで面倒くさくなり、放っておくことにした。
ところが時は流れて、PC が流れはじめ周辺デバイスとして SCSI が多く使われるようになると、スイッチ一つでターミネーション抵抗の切り替えをしている機種が主流となった。おそらく前述に似た方式が使われているのだろう。アイディアはさておき構成要件は回避できるだろうから特許が登録になっていても権利主張は難しいかも知れない。でもアイディア料ぐらい下さい。
そして今は SCSI などは PC で見かけることはない。(涙)