前回、このままでいいのかな~的な文章を書いた。
こう書くとたいてい「じゃあ代案はあるのか?!」というおしかりが来る。(まだ私のところへ来ていません)
原子力発電とか、防衛関係とか。
で、一応技術者の端くれなので代案と云うほど練られていないが何か書いてみる。
日本でやりやすくて、かつ海外ではやりにくいものはなにか。
もちろん日本的な対応を求める製品は当然そうだろう。ソフトウェアにもそういうのはあるし、日本古来技術を昇華させた物作りなどはテレビでよく紹介されている。やっぱり日本ってすごいんだと思う。(比較する海外情報は少ないです)
では、電気系技術者が日本で優位をもてそうな技術革新ってあるか?
たとえば日本がすでに優位を持っているものに部品があるようだ。海外メーカの製品がもてはやされているが部品自体は結構日本製が使われていると聞く。(データはない。見たみたいですが)
それらの部品技術を活かした製品、いや製品は真似されやすいのでモジュールはどうだろうか。
部品の特性を出し切るような設計が出来て、そこに差別化できるものが存在すればオンリーワンモジュールが出来そうな気がするが。
これだったら海外にアウトソーシングしようにも部品技術と直結していないと設計できないので国産の価値がでるのではないかと思う。
具体的にいってみろって?
ちょっと調査不足なので難しいです。ただ部品メーカの営業利益率が 10% 前後なのに対して製品メーカのそれが 5% 以下、最近は赤字という話を聞くと何かあるのでは、という気がしてくる。もちろん絶対値は部品メーカの方が低い。(2010年頃の話です)
たとえばサムスン電子の営業利益率は 10% を越えている。ところが韓国の部品メーカの営業利益率は 10% 以下である。サムスン電子が搾取しているという見方もできるが、何かが違うのだろう。
あ、ちょっと話がずれた。
たとえばパワーモジュール系などはもうすでに行われているが、もっとやっても良いのではないかと思う。
しかも半導体のカテゴリでやらないで、回路設計込みの応用技術としてやってみてはどうか。
パワーモジュール系には、半導体のみならずパッケージや場合に因ってはコイル、コンデンサなどの受動部品が絡む。思うに日本の受動部品って結構強いのではないか。それらのコラボによって、回路図を見ても分解してもなぜ良い特性が出るのか分からないようなモジュールが作れればオンリーワンである。
もうすでにありますかね。もっといいアイディアが出ると良いんですが。
もう少し考えてからまた書いてみたいと思います。
グッドラック!
こう書くとたいてい「じゃあ代案はあるのか?!」というおしかりが来る。(まだ私のところへ来ていません)
原子力発電とか、防衛関係とか。
で、一応技術者の端くれなので代案と云うほど練られていないが何か書いてみる。
日本でやりやすくて、かつ海外ではやりにくいものはなにか。
もちろん日本的な対応を求める製品は当然そうだろう。ソフトウェアにもそういうのはあるし、日本古来技術を昇華させた物作りなどはテレビでよく紹介されている。やっぱり日本ってすごいんだと思う。(比較する海外情報は少ないです)
では、電気系技術者が日本で優位をもてそうな技術革新ってあるか?
たとえば日本がすでに優位を持っているものに部品があるようだ。海外メーカの製品がもてはやされているが部品自体は結構日本製が使われていると聞く。(データはない。見たみたいですが)
それらの部品技術を活かした製品、いや製品は真似されやすいのでモジュールはどうだろうか。
部品の特性を出し切るような設計が出来て、そこに差別化できるものが存在すればオンリーワンモジュールが出来そうな気がするが。
これだったら海外にアウトソーシングしようにも部品技術と直結していないと設計できないので国産の価値がでるのではないかと思う。
具体的にいってみろって?
ちょっと調査不足なので難しいです。ただ部品メーカの営業利益率が 10% 前後なのに対して製品メーカのそれが 5% 以下、最近は赤字という話を聞くと何かあるのでは、という気がしてくる。もちろん絶対値は部品メーカの方が低い。(2010年頃の話です)
たとえばサムスン電子の営業利益率は 10% を越えている。ところが韓国の部品メーカの営業利益率は 10% 以下である。サムスン電子が搾取しているという見方もできるが、何かが違うのだろう。
あ、ちょっと話がずれた。
たとえばパワーモジュール系などはもうすでに行われているが、もっとやっても良いのではないかと思う。
しかも半導体のカテゴリでやらないで、回路設計込みの応用技術としてやってみてはどうか。
パワーモジュール系には、半導体のみならずパッケージや場合に因ってはコイル、コンデンサなどの受動部品が絡む。思うに日本の受動部品って結構強いのではないか。それらのコラボによって、回路図を見ても分解してもなぜ良い特性が出るのか分からないようなモジュールが作れればオンリーワンである。
もうすでにありますかね。もっといいアイディアが出ると良いんですが。
もう少し考えてからまた書いてみたいと思います。
グッドラック!