文章ばかりでは、つまらないと思うのでこれから少しデータやらコードなどを載せていきたいと思います。
今回のテーマは「AM変調」です。
AM変調=振幅変調 ということで、なんだっけ?という人はこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
もしくは、wiki で「振幅変調」と打ち込めば出てます。
理論のところだけ引っ張ってきました。(引用:ウィキペディア「振幅変調」)
では、これを実際に scilab を使ってみてみましょう。
信号:1Hz正弦波、振幅±1V
搬送波:50Hz正弦波、振幅±1V
Xcos を起動して、以下のブロックを作ってみます。
Xcos の使い方が分からない人は、こちらを参考にして下さい。
http://alk.fam.cx/scicos_010.html
信号波と搬送波は以下のパラメータです。1Hzと50Hzを設定しています。
「信号波」 「搬送波」

スコープは以下のパラメータです。

クロックです。読み取りクロックとしては、50Hzに対して、1/32の分解能で表示します。(1/50 = 0.02sec、0.02/0.000625=32) 1/16 でも十分だとは思います。

シミュレーション設定です。2秒間計算してみます。

シミュレーション実行結果です。
今回は、まずブロック図を書いて、波形を出力するところまでやってみました。ブログの規模ではちょっと苦しいですね...。もう少し頑張ってみます。
次回は、この波形を FFT に掛けてみることにします。
今回のテーマは「AM変調」です。
AM変調=振幅変調 ということで、なんだっけ?という人はこちらをご覧下さい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%AF%E5%B9%85%E5%A4%89%E8%AA%BF
もしくは、wiki で「振幅変調」と打ち込めば出てます。
理論のところだけ引っ張ってきました。(引用:ウィキペディア「振幅変調」)
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/c/b/1/cb19171c1b49320f4da3b1662bdc55f8.png : 搬送波、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/b/4/8/b4899be3dabc300d8444245d6cd54c9b.png : 搬送波最大値、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/4/0/8/408e5341f40ea25ceb2591ea96b7ef99.png : 搬送波周波数
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/d/0/c/d0cf7912a0daa5bb901e9d262f3e5798.png : 信号波、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/d/5/6/d56400643a72509f4527f04ba298abf3.png : 信号波最大値、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/3/2/c/32c15b8f402f9041a6177762c74796f5.png : 信号波周波数
とするとき、振幅変調波は以下のように表される。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/1/c/8/1c869efafa86cdb6493e700fa95f020f.png
- http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/5/6/a/56ae662674d936714e38160c79e7973f.png :振幅変調波、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/3/e/4/3e4bc09ef596e3974fdf1786ce52a517.png :下側波帯 (LSB)、http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/math/a/8/0/a80a8f180ba9a9a7235f029f3c545896.png :上側波帯 (USB)
では、これを実際に scilab を使ってみてみましょう。
信号:1Hz正弦波、振幅±1V
搬送波:50Hz正弦波、振幅±1V
Xcos を起動して、以下のブロックを作ってみます。
Xcos の使い方が分からない人は、こちらを参考にして下さい。
http://alk.fam.cx/scicos_010.html

信号波と搬送波は以下のパラメータです。1Hzと50Hzを設定しています。
「信号波」 「搬送波」


スコープは以下のパラメータです。

クロックです。読み取りクロックとしては、50Hzに対して、1/32の分解能で表示します。(1/50 = 0.02sec、0.02/0.000625=32) 1/16 でも十分だとは思います。

シミュレーション設定です。2秒間計算してみます。

シミュレーション実行結果です。

今回は、まずブロック図を書いて、波形を出力するところまでやってみました。ブログの規模ではちょっと苦しいですね...。もう少し頑張ってみます。
次回は、この波形を FFT に掛けてみることにします。