ストイックになりすぎること、ありませんか?


 

こんにちは♡

日本こども色彩協会代表の齊藤美雪です

 

あなたの想い


それが強いと


仕事でも

子育てでも


一生懸命になって


ストイックになりすぎること、ありますよね



何かを達成するには

そうなる時期も必要だし


気質として

ストイックになってしまいがちな人もいる


決して悪いことではない♡


かく言う私も

ふと気づくと

そんな状態になっていることは多々


だからこそ


ストイックになりすぎないように

心がける


なぜって

ストイックさが続くと

自分に負荷がかかっていることに気づかないだけでなく


自分の緊張感や完璧な姿は

知らず知らずのうちに

周りの人にもプレッシャーを与えてしまうから!


だからあえて

ゆる〜くを心がける



1日3回の瞑想も

砂糖を摂らない習慣も

朝晩のヨガも

(こう書くと、とんでもなくストイックな人のよう😆)


イレギュラーは多々あり♪



例えば、


ひとりでスイーツを食べることはなくても


長男の彼女が滞在していたこの5日間は、スイーツ好きな彼女と食べたいケーキやハーブティーのお茶タイムが毎日あって


私は嬉しげに色々買ってきて




「美味しい〜♡」とみんなで言い合って


ワイワイおしゃべりして


美味しくスイーツと楽しい時間を過ごし




例えば、


みんなで瞑想をした日もあれば


私が瞑想している横で息子たちと彼女がマリオのゲームで大盛り上がりしていたりして


気づけば久しぶりにヨガはお休みしていたし




みんなが楽な状態であることが

どれだけ幸せなことなのか


その時間があるから

またギュッと集中して仕事にストイックになれることも感じたし



柔軟さと

メリハリ


こういうことが

自分を大切にできて

周りの人も大切にできる


自然と笑顔もそれぞれの才能も湧き出てくるのですよね



あなた自身を大切にすること


色と音と香りでこれからのあなたに導く「ラララ講座」、無料動画でご視聴いただけます💚


1分で色と音と香りの世界をご覧いただけます♩


 

 

東大合格シリーズ

東大合格したら、次は恋

「息子を東大に入れた」なんて決して言えない

やりたいことのために東大に。幼児期に何をすればいい?

 

これらの記事を通して

次男が東大に合格するまで

・母の私がやってきたこと

・これまで・これからのエピソードなどを

少しずつお伝えしていきます

 

他の記事も交えながらなので

気長にお付き合いくださいね♡

 

 

生まれた時から自由にのびのび育てた結果、心が自由で豊かで、知的好奇心が旺盛で頭が良くなり、東大・東工大に行った息子たちの子育て・知育、そして母の働き方・ビジネス思考について伝えたいことは本当にたくさんあります。

 

それをすべて詰め込んで、

 

息子たちにやってきたことは、色彩知育®︎メソッドの中に入れています❣️

 

のびのび賢く幸せな子になる

色彩知育®︎メソッド

 

あなたも、無料体験してみませんか?

 

 

クリックして詳細をご覧くださいね↓↓

 

 

✨✨新しい学びに最適!✨✨

 

【おとな色彩オンラインスクール】

「12人の専門家から学ぶ仕事、子育て、日常の中にある色彩知育講座」

画像をクリック↓↓↓

 

 

 

 

新しい時代、「色」の多様性を活用しよう!
 
大人〜赤ちゃん対象の様々な体験メニュー
💛画像をクリック!💛
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

気軽にオンラインで「色彩知育」の世界を体験したいなら
親子・こども・大人向け無料オンライン色遊び会

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

幼児〜小学生のお子さんに、言葉や色の表現力を身につけてほしいなら

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

image

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

大人のための「色彩知育」レッスン・資格講座

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

働くママ・子育てママが「自由な心」で人生を過ごすのための一冊

詳細は、画像をクリック↑↑

 

 

 

色彩知育に関するすべてのお問合せ←こちらをクリック