前々回は、パッケージの「色」が意味するものについて
前回は、小学生が分析するパッケージの色についてお届けし、
食と色に関する話題が続いていますが、
本日は、「色と味覚」についてお伝えする会があったので、そのお話を。
色彩知育と言葉がけで
のびのび賢く幸せな子に
やさしい脳科学と瞑想で
子育て・仕事・ママの生き方に優しさを
こんにちは♡ 齊藤美雪です
「色と味覚」についてお話させてもらったのは、月に1回開催しているtalk会でのこと。
毎回、前半に「色」の知識をお伝えし、後半にトークテーマをみんなで語り合います。
今回の前半は「色と味覚」について、後半は「食」についてでした。
美味しい食事に、美しい色どりは必須ですよね✨
味は舌で感じる味覚だけではなく、視覚や嗅覚とも連動して、より美味しく感じます♡
今回は、いろんなコツをお伝えしました。
その中の1つに、反対の色を組み合わせましょうというのがありました。
いわゆる色相環の反対の位置にある色を組み合わせるというもの。
我が家の食卓では、食材と器の組み合わせでも、反対の色を組み合わせます。
淡いブルーのお皿に、オレンジの人参や
↑talk会に参加してくださった10数名の方だけにわかる、私のfavourite food♡
緑の葉物には、赤唐辛子や赤い器を
ビーツとその葉っぱの組み合わせも美しくて好き♡
反対の色ではないのですが、暑い日にはガラスの器とみずみずしい野菜の組み合わせが最高✨
その他にも、色を考えるだけで栄養のバランスが取れるコツや、盛り付けの色どり、使う色によって食欲旺盛になったり抑制したりするホルモンのお話などもさせていただきました。
talkテーマの「食」については、それぞれのこだわりポイントや、こだわらないポイント、レシピをご紹介してくださった方もいて、今回もそれぞれの想いやエピソードをお話くださいました。
もちろん、私のこだわりエピソードも。ちょっと変なんですけどね😅
また機会があればお話させていただきます♪
次回はのテーマは「色と時間」と「色彩心理ワークをやってみよう」です。
次回talk会の土曜日はすでに満席なのですが、水曜日はあと2名ご参加いただけます。
ご希望の方は、お早目にお申込みくださいね♪
・・・・・・・・・・・・
「新しい教育と色彩知育」公式LINE
子育て・最新の教育・色彩に関わる情報をお送りします♪
✨🎁今なら友だち追加で特典動画プレゼント🎁✨
登録無料・登録者名非表示です♪
お気軽に友だち追加してくださいね♡
・・・・・・・・・・・・・・
資格・仕事・生き方につながる
色彩知育・瞑想法
・
・
保育・子育てに活きる
やさしい脳科学・次世代教育
・
・
下記、クリックしてご覧ください
●お問い合わせ←こちらをクリック















