足首の太さは骨太だから? | Asuca~インスパイリングエクササイズ~

Asuca~インスパイリングエクササイズ~

究極のボディメイク『インスパイリングエクササイズ』講師。

骨盤を整えながら女性らしいメリハリと年齢に負けない体づくりを♪

セラピスト兼インストラクターAsucaの体が元気になるblog⭐︎

こんにちは!インスパイリングエクササイズ&ボディセラピストのAsucaです^ ^


キュッと引き締まった足首はセクシーですよね。

女性の足首周囲の標準は18cm〜20cmです。

身長150cm台だったら18cm〜19cm、

160cm台だったら19cm〜20cmみたいな目安です。


足首の太さは『骨太だから』と思っている方もいるかもしれませんが、実は浮腫や筋肉の凝り固まりが原因で太く見えていることが圧倒的に多いんですよ。


まずは自分が本当に骨太か??チェックしてみましょう。骨太かどうかの判定は一番脂肪が付きにくい手首の周囲で確認できますよ!



身長ごとの手首周囲(女性)


身長157cm未満

<14cm ・・・骨細

14cm〜14.6cm・・・標準

14.6cm<・・・骨太


身長157cm〜165cm

<15.2cm・・・骨細

15.2cm〜15.9cm・・・標準

15.9cm<・・・骨太


身長165cm以上

<15.9cm・・・骨細

15.9cm〜16.5cm・・・標準

16.5cm<・・・骨太



自分は骨太と思っていても「あれ?標準だ」という方も結構いるんじゃないかな??私もそう^^;

足首が太いのは骨太のせいだと思っていても結構それ以外に原因があったりするのです。


触ってみてプニプニしてたり指でつまめる場合、浮腫が太さの原因。

逆に触った感じが固かったり指でつまめない場合は筋肉の凝り固まりが原因です。


足首は筋肉があまりない部分…と言われますが足首の太さに影響を与える筋肉があります!

それはヒラメ筋・前脛骨筋・腓骨筋・長趾伸筋です。

この筋肉が疲労しすぎると筋肉の凝り固まりだけではなくて、老廃物が蓄積されて太くなってしまいまうのです(ノД`ll)





O脚や外側重心の人、歩き方に外側に蹴り出すなどのクセがある人は前脛骨筋・腓骨筋・長趾伸筋が凝り固まりがち。


そして、ヒラメ筋は腓腹筋の下にある持久力の筋肉。立ったり歩いたりで長時間姿勢を支えるために使います。ですので、長時間立ちっぱなしでいるとここが凝り固まりますし、長時間歩くと疲労します。また、歩く時に足首を使えていないと立ちっぱなしと同じように凝り固まります。




浮腫みの場合も凝り固まりの場合も足首を動かして流れを良くしてあげることで解消します。

ストレッチで伸ばすのも筋肉の質を改善するために効果的ですが、伸縮運動で流れを良くしてあげることが何よりも大事!

また、外側が張っている人は体の使い方も改善していきたいですね。


じゃー骨太さんはどうにもならないのか!?って言うとそんなことありません。

骨太と言っても骨自体はそこまで大きな差はありません。どんな人でも浮腫や筋肉の凝り固まりを改善することで引き締まります。


足首の太さは骨のせいではありません。(ほぼ)

滞りをなくしバランスを整えることで引き締まった足首に近づけるのですp(^_^)q

次回はこの浮腫や凝り固まりを取るためにはどうしたらいいのか!?詳しく書いていきますねー!


ではではまた〜🎶