私たちのブログに来てくれてありがとうございます

夫の「たく」と妻の「まい」です

40代の夫婦で子供はいません

何の拍子か、突然老後に不安を覚えて節約を・・・

だけどこれまで好き勝手お金を使ってきてまさかの貯蓄0(ゼロ)

これからコツコツ節約生活していきます

節約のコツ、失敗談など話していきますね

✂
さてさて引き続き住宅ローン見直しのために必要なことを綴っていきましょう
1. 退職後の生活費
退職後の生活費を見積もります。
現在の生活水準を維持するために必要なお金を計算し、その額を将来の支出として考慮します。
とはいえどうやって見積もるのかが問題よね
2.健康保険や医療費
健康保険や医療費の見積もりを行います。将来の医療費を考慮し、健康保険や医療保険の加入を検討します。
保険は例の無料保険でいいんじゃないかな・・・
3. 老後の趣味や活動
老後の暇つぶしや趣味、旅行などにかかる費用を考慮します。将来の楽しみを保つための資金を確保することが大切です。
夫婦2人で出来る趣味、今でいうと旅行を楽しむとなるとそれなりの貯蓄が必要ですね。
4.介護や医療サポート
将来の介護や医療サポートにかかる費用を見積もります。必要に応じて介護保険の加入や費用の積み立てを考えます。
いつまでも元気でいられるなんてことはないから、非常にセンシティブな問題だけどしっかり考えないと
5. 投資や資産運用
将来の資産を運用して収入を増やすことを検討します。適切な投資方法や資産運用戦略を計画し、将来の経済的安定を図ります。
副業だったりFXや株式投資、資産運用についてしっかり学ばないと
学校ではお金についての教育がないから、そこが日本人は金融リテラシーが低いと言われるゆえんよね
6. 相続や遺産
遺産相続や相続税について考慮します。遺産の分配や相続税対策を計画し、家族の将来を守ります。
ウチは相続税がかかるほどの資産も財産もないからいいけど、土地持ちの人や資産家は大変よね
7.ライフスタイルの変化
将来のライフスタイルの変化に備えます。住宅のリフォームや移動、車の購入など、ライフスタイルに合わせた支出を考えます。
良く節約方法を調べていると車は売れ!なんて書かれているけど、田舎だと車を持っていないとどうにもならないことが多いのよ・・・
軽自動車にするとかの選択肢はあるけどね
8. 節約と支出管理
現在の支出を見直し、節約の方法を検討します。無駄な支出を削減し、将来の設計に役立てます。
ココが今すぐできるところ。
そしてウチの貯蓄がない元凶の部分・・・
これらのポイントを考慮しながら、住宅ローンの見直しと将来設計を進めていくことが重要かなと
将来の不安を解消し、安心できる老後を迎えるために計画を立てていきましょう。