【 「がん」とは? 】 | 「がん保険専門家で日本一!」&「バドミントン初心者脱出ブログ」

「がん保険専門家で日本一!」&「バドミントン初心者脱出ブログ」

当ブログを見ていただきありがとうございます!


「がん保険専門家で日本一!」の私が、がんについての予防法や知識を書き連ねたブログになります。
趣味でバドミントンの大会に出たりもしてますので、バドミントン初心者向けの記事も更新します

「がん保険専門家で日本一!」
山口です。



がん保険公式ハッシュタグランキング5位になりました!本当にありがとうございます爆笑




この記事は、がんに関する内容です。
初心者脱出︎バドミントンブログこちら



これから、「がん」に関する記事を更新していきます。

何故、このブログを書く事を決めたかの理由はプロフィールをご覧ください。



そもそも、「がん」って何?って思う方もいるかもしれませんが、

「がん」は、「悪性新生物」や「悪性腫瘍」とも呼びます。


「がん」が出来る原因として、
私たち人間の体は全て約60兆個の細胞で構成されており、細胞は普通に生活しているだけで、常に刺激や毒性のある物質(活性酸素等)などにさらされています。

刺激などで傷ついた細胞は、自己回復し元通りになる力があります。

 

 

 

 

 



しかし、細胞の持つ回復力をはるかに超えるダメージを受けると、傷ついた部分が回復できず、細胞自身が正常な働きをしなくなったり別の働きをするようになってしまいます(皮膚のシミなど)。

 



さらにダメージが重なったり大きくなったりすることで、傷ついた細胞が、がん細胞に変わってしまうことがあります。
人間の細胞は毎日1%が死滅しているので、新しい細胞を作る際の細胞分裂の時にコピーミスをしてしまって、「がん細胞」が出来るわけです。

これががんの始まりです。
すべての人間の細胞には、がん細胞が5000個はありますが、これが悪性となっていないだけなのです。


がんは、年齢に関係無く誰もがなりうる病気で罹るリスクをゼロにすることは出来ませんが、
予防することでリスクを低くすることは可能

なので、日々の健康管理など、少しずつでも意識を変えることができたらと思います!

たとえば、以下の事です。

・たばこ、不規則な生活、過度の飲酒などを控える
・同じものばかり食べない、塩辛いものは控える(塩分は1日5.5g)、熱いものは冷ましてから食べる
・かびの生えたもの、焦げた部分は食べない
・体を清潔に保つ
・上手にストレスを発散し、適度な運動をするよう心がける



以上になります。

続きます〜

 



ちなみに、「がん」や「癌」などの表記の違いについてたまに聞かれるんですが、
平仮名の「がん」には、漢字の癌、肉腫、白血病や悪性リンパ腫などが含まれます。
がん全般(悪性新生物や悪性腫瘍)の事を指します。
漢字の「癌」は、「胃、大腸、肺、食道」などの「上皮性」を指すがんなので、白血病や肉腫(骨の部位など)や悪性リンパ腫は含まれません。
医学的な定義では無く表記的な配慮で、平仮名で書かれる事も多いかもしれませんがね。


ご覧いただき、ありがとうございました!!

 

 

LINEでの質問希望がありましたので、
私のLINE iD QRコードとメールアドレスを載せます。
お聞きになりたいことなどありましたら、ご自由にどうぞ。

Eメール  
maister2091@yahoo.co.jp





 

「がん保険専門家で日本一!」

山口 友道