♡ 今日は、七草粥をいただく日 ♡ | 60代もHappyに♡アリスのTea Time 毎日を楽しく丁寧に♡

60代もHappyに♡アリスのTea Time 毎日を楽しく丁寧に♡

アリスのTea Time♡


2022年に還暦を迎えました♡

60代を丁寧に楽しく過ごしたいと思っています♬

ティータイムの時間が大好きです♡
毎日Happyに過ごせたらと思っています♡



💐いつもありがとうございます💐


おはようございます♡


お花屋さんに、スイトピーが並び始めましたね💐

スイトピー大好きだから、嬉しいです。

可愛いですよね💕


今日から、また三連休ですね🎵


今日は、1月7日


七草粥をいただく日ですね。


七草粥について調べてみました✨





七草粥とは、正月7日に無病息災を祈って、の七草(セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロ)を入れて炊いた粥。正月に疲れた胃袋を整えるために食べる



七草粥の語源・由来


七草粥の風習は中国伝来のもので、平安中期頃に始まったとされる。
中国では「六日年越・七日正月」といわれ、七日がひとつの節目とされていた。
この七日は人を占う日「人日」といい、7種の菜を暖かい汁物にして食し邪気を避ける習慣があった。
日本では十五日の「小豆粥(あずきがゆ)」の影響により、室町時代以降、汁物から粥へと変わった。
小豆粥には、、粟、麦、稗、黍、小豆、胡麻などが入れられた。
七草粥を「七種粥」と表記するのも、小豆粥の影響と考えられている。


(HPよりお借りしました)



年末年始の食べ過ぎ飲み過ぎで、胃腸も疲れている頃ですよね。


昔からの風習は、素晴らしいですよね✨


まずは、健康第一ですから、身体を整えたいです😊


無病息災を祈っていただきます✨


今日も素敵な一日をお過ごしくださいね🎀