みなさん、こんばんは。
国際薬膳師のamy(エイミー)です。

 

先週の木曜日、以前にご紹介した、旬彩薬膳&料理教室 五季さんに行ってきましたニコニコ

 *前回の記事はこちら → 旬彩薬膳&料理教室 五季(東大阪市)

 

本草薬膳学院 大阪教室の2期生の方々がされているお店です。

 

今週から正社員で働くことが決まり、先週、残された平日は後数日。

平日しかできないことをしておかなきゃ!と思った時に行きたいと思ったのが、五季さんでした。

 

北京に一緒に行ったWaonちゃんに、「木曜日か金曜日に五季さん行ってくるわ~。」とLINEをしたら、「私も木曜に行こうと思ってたんです!」という返事びっくり

北京で同室になってから、シンクロ率高すぎですお願い

 

前回は近鉄で行ったため、「東大阪って遠いなぁショボーン」って密かに思っていました。

でも、地下鉄の新深江駅の4番出口からだったら、思ったより近かったですキラキラ

 

まあ、ちょっと道に迷ってしまいましたけどねガーン

 

「ごめん~、遅れるわ~。」とWaonちゃんに連絡したら、「私も迷っている。」との返事。

スマホから目を離し、パッと顔を上げると、Waonちゃんが立っていました。

どんだけ、シンクロしてるんでしょあせる

 

しかも二人が出会った場所は、お店の目の前でした…。

 

 

今日のメニューは。

 

 

全部おいしそうで、迷います。

 

迷った末に選んだのが、鶏ムネ南蛮 梅味噌タルタル。

 

実は私、みんなの大好きなタルタルソース、あんまり好んで食べないんですびっくり

意外って言われるけれど…。

 

でも、この「梅」という言葉に惹かれましたキラキラ

 

ど~んと来ました!

今日のお料理。

 

 

俯瞰図です。

彩りも美しいです。

 

 

今日のメインの鶏南蛮。

 

 

タルタルなのに梅味噌のおかげで、あっさり。

私、普通のタルタルより好き!

 

Waonちゃんの豚と野菜の梅味噌炒め。

いつも味見させてもらってるのに、なぜかこの時だけ忘れてましたガーン

どんなお味だったのかなぁ。

 

 

そして五季の名物(だと私は思う)の、薬膳スープ。

ほんのり甘くて優しいお味です。

薬っぽいイヤな味はしないんです!

 

 

今日の小鉢たち。

 

 

右から2番目の小鉢は、手作りがんものあんかけ、

メインを選ぶときに迷っていたら、特別に小鉢で出してくださいました。

 

これが、も~おいしくて!

小鉢じゃ足りないもぐもぐ

 

海老とトウモロコシとお豆腐で作られた、手作りがんもです。

あんの上に茗荷がかかっていて、梅雨にぴったりのメニューですね!

 

鶏南蛮ももちろんおいしかったけど、何で私、がんもを選ばなかったの?というぐらいおいしすぎました。

また食べたいですお願い

 

一番左はトウモロコシのお焼きみたいなもの。

甘いトウモロコシに、ピリ辛のタレがよく合っていました。

トウモロコシは湿気の多い季節によい食材ですね!

 

左から二番目はかぼちゃサラダ。

 

最近暑くなってきたので一番右はゴーヤのお浸し。

この苦味がたまりません!

 

デザートは、米粉のシフォン。

水切りヨーグルトのクリームと李が入っています。

あっさり、おいし~。

 

 

今日は2期卒業生の方々と、いっぱいお話しすることができました。

 

お店をすることの喜びや、薬膳をどのように取り入れるのかという難しさ。

とても勉強になりました。

 

自分自身が本草薬膳学院を卒業し、国際薬膳師の資格を取得した今の状態を考えると、卒業後半年ぐらいでお店をオープンされた2期生の方々の行動力は、本当にすごいと思います。

薬膳を勉強したい方、今勉強していて将来お店を開きたい方にはぜひ行ってもらいたいお店ですキラキラ

 

でも薬膳に興味がある人だけでなく、興味がなくても、身体によくておいしいご飯を食べたいという人にもオススメなお店なんです!

旬の食材を使ったおいしいお料理がいただけます。

 

本草薬膳学院の大阪教室の先生方のおかげで、縦のつながりを作っていただくことができました。

このつながりを広げるため、縦はもちろん、横にもつなげられたらいいなぁと思っています。

 

しばらく平日の休みがないので、五季にすぐに食べに行けないのが残念です…。

 


◆旬彩薬膳&料理教室 五季
   〒577-0056 大阪府東大阪市長堂1-30-4 (地下鉄新深江駅4番出口より徒歩7分、近鉄布施駅北口より徒歩7分)
   TEL:06-4307-5366