東京に行っていました。

アミューズです。こんにちは。

正確には静岡なんですが

羽田経由で静岡に行き

東京に宿泊して戻ってきたもので

東京に行っていたという感覚なのです。


静岡に何をしに行っていたかというと

アキタ様のご厚意で

富士宮に出来た新しい施設を見せていただいたのです。


その施設はさすがに素晴らしく

まず、耐震のレベルが違う。

建物の耐震は当たり前として

地盤の改良の仕方、ケージの補強。

ケージなんて補強とか言うレベルではなく

私が使っている同じメーカーのものとは思えない。


特に建物とケージでは揺れの幅が違うから

それぞれの付属物が当たらないように計算をしているところ

建物の付属物はケージとは留めないなぞ

ちょっとこれは同じ養鶏場とは思えなかった。


育雛場も温度管理のやりやすさとか

作業のことを考えた建設など

さすがと思わせる設備がこれほどかと出てくる。


すごいですね。


一つ負け惜しみを言わせてもらえれば

GPセンターの休憩室だけはうちのほうがいい。

椅子に背もたれがあるし

テレビもでっかい。


でもそれくらい。


さすが日本のトップのレベルを思い知りました。

しかし、その一方で気になることがある。


私のところも含めて

多くの養鶏業者は

価格もそうだけど、品質、病気に注意を払っている。

そしてとくに食中毒が出ないように、農場管理をするし

GPセンターでは、温度管理、消毒液管理、卵の洗浄

容器、梱包機械と様々な管理をしている。


スーパーも当然基準を持っているから

時々、GPセンターに来て視察をするし

チェックシートを使って監査を行う。

そりゃあそうだ。

売っている商品が正しい管理のもとで作られているか?

安心して販売していいものか?と心配になるからね。


ということで、スーパーを通して市場に出回っている卵は

ある程度はきちんと基準で管理され、

生で食べて全く問題はないのだけど

問題がありそうな卵があります。


道の駅とかインターネットで売っている卵です。


勘違いしてほしくないのは

そういうものすべてが悪いというわけではない。

場合によっては我々がやっている衛生管理よりも

もっと高いレベルで検査しているところも間違いなくある。

しかし、そうでないところがどこまでやっているかというのが

全く見えないところに心配がある。


この間、餌の卸屋さんと話をしていて

卵を道の駅とかネット販売している

比較的規模の小さい農家さんにヒヨコを売ることがある。という話をした。


そういう農家さんはヒヨコを1回にだいたい00羽くらい購入される。

少ないときなんか30羽とかね。

それに対し、ワクチンは大体1000羽分が1本で販売されている。

ということは、このような農家は

900羽分のワクチンを捨てている訳だ。(ワクチンは保存がきかない)

1本あたり私たちと同じ値段で購入したとしても

1羽当たりはのワクチン代は10倍高いわけだ。


その分卵を高く売っているから大丈夫ともいえるが

果たしてちゃんとやっているのか?となるとちょっと心配になる。


そして、さすがに法定伝染病のワクチンは打っているとは思うが

法定ではないサルモネラワクチンとかはやってないだろうな。と考える。

やらなきゃいけない訳じゃないし。


となると、そういう農家から病気が出るとか

食中毒がでることがあった場合

どうすればいいのかという問題がある。


最悪、ワクチンに関しては

ワクチンをしてある育成農場からニワトリを購入すればいいのだけど

食中毒はね。


そしてそういう養鶏場がどれくらいあるのか?

どれくらいのタマゴが流通しているのか?

これを考えたことがありますか?


うちのヒナの販売で言えば

年間2万羽くらい小さいところに販売しているので0.4%くらい?


そして前述の餌屋さんでは

ホームセンター(コメリとかカインズ)に毎月1000トン

袋の餌を販売しているそうな。


1000トンって30万羽分だ。


私の0.4%が近似値だった場合

日本の1.4億の0.4%で60万羽。

ホームセンターの量から推測するに300万羽

(全国ではその餌屋さんの10倍売れていると考えて)


私のところのヒナより

国産鶏のヒナの方が農家の人気は高いだろうし

育成農場から農家への販売を考えると

やはり300万羽ってのは大げさな数字ではなく

その分のタマゴが道の駅とか

インターネットで販売されていると考えられる。


そのうちどれくらいのタマゴが

きちんと衛生管理されているのだろう?

ちょっと考えると怖くなる数字だ。


うーん。これはちゃんとした基準を設けた方がいいのかね?

農林水産省か消費者庁の方々。

問題が起きる前に考えてはくれませんかね?