最近雨ばっかり降っていますね?
アミューズです。こんにちは。
雨のおかげで暑さは紛れているんですが
やっぱり雨は面倒くさい。
暑いのも嫌、雨も嫌、ついでにいえば寒いのも嫌
はっきり言えばわがままってことですね。すみません。
月曜日に時間がありましたので
孵卵工場を回りました。
ヒナに問題があるのではなく
整理整頓の担当が新人に変わったらしいので
きちんと出来ているのかのチェックです。
その前に5Sって知っていますか?
整理・整頓・清掃・清潔・しつけですね?
良くできました。
では整理・整頓の違いが分かりますか?
意外と答えられない人多いんじゃないでしょうか?
整理は要るものと要らないものを区別し、不要なものを捨てること
整頓は要るものを必要なときにすぐに使えるようにしておくこと。
ちゃんと出来ていますか?
で、調査開始です。
まずは建物の外から。
外は製品には関係ないって?
うん。ないです。
でも心の乱れとか、仕事に対する熱意は外に表れます。
外がきれいな工場は大体、中もきれいです。
チェックポイントその1
外に積まれたパレット。
前に使っていたみたいですが、
今は使っていないのだそうです。
だったら片付ける。そして使うときにもってくる。
これが整理ですね。
チェックポイントその2
放置された容器、部品
何かに使うかも知れないと思ってとっているのでしょう。
だったら倉庫にしまわないといけません。
よくある光景です。
その3
ホースが汚い。きれいに束ねられていない。
もありますが、本命はそっちではなく
コンテナです。きちんと山積みされて隅に置かれています。
何が問題か?
ここにコンテナが必要なのか?が問題なのです。
外の掃除のときに踏み台に使うのか、
実はこの写真の左側がコンテナ室なので
汚れているから外に出したのか?分かりませんが
汚れているのなら掃除してコンテナ室へ入れるか、
自分たちの使う農場のものではないので区分しているのなら
正しい農場に返してしまわないといけない。
邪魔ではありませんが、こういうものを放ったらかしていると
どんどん散らかっていきます。
その4
車両清掃用具と工具。
きちんとバケツ、ケースに入れられて隅に置かれています。
どこが問題なのか?
ここは車両に荷物を積み込むためのステップですから邪魔です。
車両にきちんと積み込むか、倉庫にしまう
もしかしたら使う予定があるのでしょうが、使うときに倉庫からもってきて
使い終わったら倉庫にしまう。
この当たり前のことが難しいのです。
その5
きれいに整頓されているように見えますね?
残念ながら放置されたちりとりとバケツ。
清掃したらなら清掃用具は倉庫にしまうこと。
上記と一緒です。
その6
まとめられたホウキ、ブラシなど。
きちんとまとめられています。何が問題か?
一つはこれだけの本数が必要なのか?
この工場には11人しかいません。
全員が一度に清掃することはないでしょうし、別の倉庫にもホウキはあります。
ならこの倉庫の用具を使って清掃する範囲で清掃する場合、多くても3人でしょう。
なら3本あれば充分ですね。
また向きもバラバラで見苦しい。
その7
床が光り輝いているし
隅にハンドリフトとパレットが整頓されています。
何が問題か?
ここは通路です。
いろいろなものが通りますから邪魔です。
パレットは倉庫にリフトもリフト置き場におかなければなりません。
使いたいときにすぐに使えるのは事実ですが
そのことにより普段の行動が動きにくくなってはいけません。
それからもう一つ。
ここは衛生区域なのです。衛生区域にものを置くと
そのものにホコリがたまります。また清掃するときに
いちいちパレットをどけて清掃しているとは思えません。
だからなおさらここにおいてはいけないのです。
その8
とりあえず邪魔にならないところにものを置いておく。
必要か、不要か判断に困るけど
無くなったら困るかも知れないからここに置いとくかってやつです。
すぐに、整理をして、必要であるなら所定の場所に置くこと
(部品とか、ネジとかよくおいてるんですよね)
またここにホコリがたまって衛生的ではありません。
最後
マンホールから水を吸い上げるようにパイプを伸ばしたのでしょうが
フタがきちんと閉まらないので危険です。
これに足を乗せて、フタが滑ったりするかもしれないし、
人が落ちるかもしれません。
また毒が流れ入るかも知れません。(毒は扱っていませんが)
いずれにせよ、フタを少しくりぬいて
きちんとフタが収まるようにしなければいけません。
現場には勉強になったかしら?
細かいって?細かいです。
でも5Sに妥協は禁物です。
このくらいはいいでしょ?っていう油断が
5Sの質を下げます。
また工場では7割の人間は5Sをきちんとやります。
でも3割が非協力的なので、その3割に強制力与えるためにも
徹底してやらなければダメなのです。
それから破れ障子の理論で
立派な障子は誰も破ろうとはしませんが
ひとつでも穴が開いていると次に穴を開けるのに
躊躇がなくなります。
不法投棄もそうで
何もないところには誰も不法投棄をしません。
そこにいくつかものが転がっているから
そこにものを捨てるのに躊躇がなくなるのです。
まあ、細かいことを書きましたが
全体としては非常にきれいに整理整頓された工場です。
新人もよく頑張っています。
90点はあげられます。
それから本当にいつ行っても100点だったら
私が現場を回る楽しみが無くなってしまいます。








