今日、マイナビからエントリーしてくれている学生にメールをしたとの連絡が。
なにやらブログの宣伝をしたと。
もしかしたらそれを見て来てくれたひとがいるのかな。
ありがとうございます。
しかし、早く言ってくれないと。
学生さんが見に来てくれるとわかっていたら内容を考えてブログ書いたのに。
しかも先日派遣社員について結構爆弾発言しちゃった後なのに。
まあ記事を削除することも出来るのでしょうが
そういうのは性に合わないし
こういう社長なんだと思ってくださいな。
さてマイナビさんについて。
マイナビは非常にありがたいシステムです。
私達のような業界(農業・畜産業)は
なかなかに人が集まってはくれません。
そして仕事内容も一般の人たちのイメージが強く固定されていて
それを覆すのはなかなかにむずかしい。
だからこそ覆さなければいけないんですが
なかなかみんなに伝える場所がないんですよね。
このブログを始めたのも、畜産業というものがどういうものなのか?
どういう考えで経営をしているのか
もっと言えばどういう考えで卵を作っているのか
それをわかってもらいたいと思ってはじめたんですよね。
でもマイナビさんなら大きい企業も小さい企業も平等に学生に情報発信が出来ます。
もちろん学生さんも大きい企業、知名度の高い企業を訪問するでしょうが
小さい企業には見向きもしないということはないと思います。
そこで小さい企業ならではの情報を載せたり
大きい企業には出来ないこと、うちのよさをアピールするとともに
そもそも一般の方々がイメージしている畜産・養鶏の違いをアピールしています。
例えば養鶏は畜産でしょうが
製造業としての養鶏をアピールしています。
例えば弊社はISO9001を取得しました。
そしてそれに従いマニュアルとルールをつくり
ルールに従いヒヨコ、卵を作っています。
未だ改善の途中ですが
そもそも改善のシステムのある畜産は珍しいと思っています。
そして畜産が農業の延長で行なわれている中で
製造業の延長として行なえば、どちらの商品を消費者は望むのか?
安心・安全に特化し、記録をとる。
安くてよいものを作れる。私は消費者の求めるものはこういうものだと思います。
(もっとも全ての消費者がとは思っていませんが)
話はそれましたがこういう取り組みを学生に伝えることが出来る
マイナビさんには感謝です。