machacoは
パパの転勤で中東
に駐在してたって・・・
前にブログに書いたよね
そう・・・
中東はイスラム教の本家本元なので
アルコールが飲めないのです
ビールはもちろんワイン
も・・・
それから料理酒もダメなのです
でもさぁ・・・・
中東って暑いのよね
もう夕方くらいになると
ビールが恋しくなる
あぁ~飲みたい
飲めないとますます飲みたい
普段は・・・・
仕方なく・・・・
ペリエを飲んで
なんとな~く炭酸を満喫・・・
しか~し
どぉ~してもやっぱり飲みたいので
たいていの駐在員たちは
自分の家で作っていました
え 何を・・・って
それはねぇ・・・・
ワインとビール
なんで~す
そうそう
ブドウを積んできてつぶして・・・・
な~んてことはなく
スーパーにちょうどいい感じで
赤ぶどうと白ブドウのジュースが売ってたんだけど
それに東急ハンズで買ってきた
葡萄酒用のイーストとお砂糖を振り入れるの・・・
そうしたら・・・・・
みるみる発酵して・・・・
こ~んな感じになるの
1ヶ月くらいだったかなぁ・・・・放置
やっぱり見つかるとややこしいことになるから
家の物置の片隅で作っていたのです
1ヶ月くらいしたら・・・
もとのジュースのビンを消毒して・・・
発酵したワインを詰めていく
それからまた1カ月から2カ月くらい寝かす
で・・・
出来上がりぃ
多分・・・・
今飲んだらきっと美味しくないものかもしれない
でも・・・・
アルコールに飢えていたあの頃は
結構美味しく飲んでいた
各家庭でそれぞれ
なんとなく作り方もいろいろ違うし
出来上がりの味も違う
ときどき家族ぐるみで集まったら
持ち寄って飲み比べしたりしたよ
ビール作りが、これまたかなり面倒くさいの
でもやっぱり飲みたいでしょ
東急ハンズに「手作りビールキット」が
売っているから・・・
これも持って行って作ったのです
作業がかなり細かくて・・・・
もう作り方忘れちゃったけど・・・・
向こうに売っていた
ノンアルコールビールのビンが小ビンしかなくて
これを一つ一つ洗浄 そして・・・消毒したし
出来上がったビールを
一本ずつビンに入れていき
がっしりと王冠をはめ込まないといけないの
ワインもそうだったけど
夫婦で協力して作らないと結構大変なの
アルコールのために夫婦一致団結
夫婦円満なのだぁ
キットも日本から持ち込みだし・・・
作るのが大変だから
ビールを作っている家は限られていて
これまた集まりの時に持っていくと
もうみんな大喜び
案外・・・・
向こうにいるときって
アルコールの量多かったかも~
手作りワインとビール
は・・・・
夫婦一致団結・・・・の愛の証
だったのかも
