ガラボウ糸って何? | 編み物お茶会『あむら』のあむら〜な日々の記録

編み物お茶会『あむら』のあむら〜な日々の記録

編み物とハンドメイドが好き、あむらです。作ったものや日常の記録。

人見知りさんでも楽しい
編み物お茶会『あむら』
大場聡子です。
静岡藤枝市で気軽に編み物を
楽しみたい方のための
編み物教室をしています
 
こちらの記事で編み物教室への
想いを書いています↓↓
 



外国人に人気の
日本のご当地土産を
紹介するテレビ番組を
見ていました。

奈良県で人気と紹介されていたのが
なんと靴下でした。
ガラボウ糸という糸で
編まれた靴下を
わざわざ外国から買いに来るらしい。

ガラボウ糸って聞いたことないけど
どんな糸なんだろ?
ガラボウのボウは、
紡績のボウで、
ガラは、
紡績機のガラガラいう
音の響きの事らしい。

紡績機とはいえ、
手つむぎの風合いを再現して
糸を紡いでいるので
とても暖かい靴下ができるのだそう。

手編み糸として売ってないかな?
って調べてみたら
ネットショップもありました。

でもほとんどは
靴下やタオルなどの製品を
販売してるところばかりでしたが。

実はちょうど今
靴下を編みはじめてました。

靴下をわざわざ
外国人が買いに来るって
どんな靴下?!
編んでる糸ってどんな糸?!

ガラボウ糸に
がダンボになりました⭐️

✴️あむらの編み物教室について
・本の作品を編んでみたいけど
   よく分からない
・以前編んだことがあるけど
    挫折してしまった
などなどご相談ください。

藤枝駅から車で10分です。
藤枝総合病院近くです。

電車の方、駅まで送迎します。
車の方、駐車場あります。

詳細はお申し込み後に
お知らせいたします。

・お問合せは

 
✡ 自宅教室
  初回はお試し500円
  2時間2000円+材料費
  
 

お申し込みは↓↓

こちらのフォームからお願いします


質問、疑問点があれば、

フォームからお問い合わせ

下さいね。



あむらの編み物教室は
ゆったりとした時間作りを
心がけています。
まずは気軽に
会いに来てくださいね(^^)


▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱

ブログランキング参加中です。

↓ クリックありがとう↓