座敷わらしをご存知でしょうか?
座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝えられる精霊的な存在。
座敷または蔵に住む神と言われ、家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。
柳田國男の『遠野物語』や『石神問答』などでも知られ、『遠野物語』の17話・18話および『遠野物語拾遺』87話に「ザシキワラシ」または「座敷ワラシ」の表記で話が掲載されており、17話には「この神の宿りたまふ家は富貴自在なりといふことなり」「ザシキワラシは座敷童衆なり」と記述がある。
近年では、座敷わらしに会える宿として岩手県の「緑風荘」「菅原別館」「わらべ」などがテレビ番組や雑誌に取り上げられることでも知られている。
《wikipediaより》
この表記にあります『緑風荘』に行ってきました。
岩手県二戸市金田一の温泉郷にある旅館。
日本を代表する座敷わらしの出没する宿として地位を保ち続けている。
座敷わらしの名前は亀麿(かめまろ)と呼ばれ、宿では物の怪としてではなく先祖の守り神(精霊)として同施設内に亀麿神社(わらし神社)をつくり祀っている。ご神体は水晶で例大祭は毎年9月28日に行われる。
座敷わらしの目撃例が多く文化人・著名人が多く宿泊することで有名で人気が高く、予約は大変困難だった。
2009年(平成21年)10月4日に起きた火事で、座敷わらしを祀る中庭の亀麿神社以外が全焼。従業員・宿泊客は全員無事だったが、営業停止状態となっている。
原敬(第19代内閣総理大臣) - 東北遊説の際に宿泊。その後、総理大臣就任。
米内光政(第37代内閣総理大臣) - 宿泊後に総理大臣就任。海軍大臣や聯合艦隊司令長官を歴任。
福田赳夫(第67代内閣総理大臣) - 総理大臣に就任。福田康夫(第91代)も訪れたと言われている。
田子一民(第33代衆議院議長) - 座敷わらしに出会い政治家として出世。
三船久蔵(武道家) -「槐の間」で座敷わらしと組み合いあしらわれたという。
本田宗一郎(本田技研工業創業者) - バイクでツーリング中に宿泊。その後事業拡大。
松下幸之助(パナソニック創業者) - 事業を世界規模に展開。
稲盛和夫(実業家) - 宿泊後に事業建て直しに成功。
金田一京助(作家) - 学者・作家として出世する。緑風荘に度々訪れ五日市家と交流があった。
三浦哲郎(作家) - 緑風荘で感じたインスピレーションによりヒット作品を世に出す。
遠藤周作(作家)- 館内で座敷わらしに遭遇し、その出会いを作品に描いている。
水木しげる(漫画家)- 「槐の間」での座敷わらしとの出会いを雑誌で詳細に述べている。
つのだじろう(心霊研究家)- 緑風荘に奉納した座敷わらしの絵に描かれた眼球がTV放映中に動いたことで話題になる。
水戸泉政人(元大相撲力士)- 「槐の間」宿泊後、1992年(平成4年)7月場所幕内優勝。
風見しんご (タレント) - ブレイクダンスを取り入れた歌が大ヒット当時の流行となった。
ゆず(音楽グループ) - ストリートミュージシャンからメジャーデビュー。
岩手県立福岡高等学校女子ソフトボール部 - 槐の間で優勝祈願。全国優勝を果たす。
その2009年 10月4日の火災の当日に
いつも、横浜でセミナーをしてくださいます岡西導明先生がお泊まりになっていたそうなのです‼
私は、火災の前から緑風荘のことを知っておりまして、泊まりたいと思っていたお宿でした。
当時は3年待ちの予約だったのです。
緑風荘のオープン当日
導明先生は最初のお客様としてのお約束があったそうで、そのご縁で私まで行かせていただくことになったのです
そのお話を聞いたときは本当に驚きました‼
5月14日の緑風荘オープン当日

セレモニーの時も沢山のオーブに囲まれて

導明先生が撮ったお写真
亀麿神社さまには沢山の美しいオーブが写っておりました。
Yahooニュースにも⬇
「座敷わらしも喜ぶ」 伝説の宿、6年半ぶり復活(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
http://srd.yahoo.jp/new/hl?a=20160514-00000035-asahi-soci



導明先生、沢山の取材を受けており
翌日の新聞にも載っていました。
導明先生のお陰で夢がまた1つ叶いました
そして緑風荘では本当に本当に楽しくて
ずっと皆で笑って飲んで過ごさせて頂きました。
改めて導明先生の大きさと人としての素晴らしい在り方を学ばせて頂いた時間でした。