雪若丸の稲刈り開始、毎年恒例の機械のトラブルも発生 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

さ 今日から雪若丸の稲刈りです。田んぼがぬかるんでいるので、今日の角刈りはいつもより長めに刈りました。コンバインのターンがスムーズに行くようにです。ただ、ぬかるんだ土に足をとられなかなか進みません。


 ところが開始直後、トラブル発生です。コンバインの歯で稲を刈った後、脱穀の方へ稲を運ぶのですが、その場所がコントロール効かず脱穀の方へ運んでくれません。そのため刈った稲がバラバラに下に落ちてしまいました。


 一旦家に戻り、ご近所の元クボタ職員に聞いて、取り敢えず手動で上げ下げを行い騙し騙し使用する事なりました。

 落ちた稲は私が畦道にあげたのですが、連日の雨で田んぼはぬかるんでいるので、稲は泥だらけになった部分が多数ありました。後で角刈りと一緒に脱穀するのですが、余りにひどい稲はそのまま置き去りです。




 騙し騙し何とか1枚は終了しました。


 2枚目にかかる頃には日も落ち薄暗くなってしまいました。


 2枚目を一回りして、角刈りの稲を脱穀して今日は終了です。長靴から手袋から私は泥んこになりました。



 籾を乾燥機にいれるため家に戻ったときの烏骨鶏です。ところがここでもまたまたトラブル発生です。何と動力のヒューズが飛んだとか、なかなか籾を乾燥機に移す音がしないなあとは思っていました。ここでも時間のロスがあり、いつもは軽トラックで3回運んで乾燥機を回すのですが、今日は2回で終了です。


 今朝は家の側に植え付けてある枝豆の収穫を行いました。




 今日からうる米、雪若丸の稲刈りでしたが、毎年、何らかのトラブル発生が恒例化している我が家、中古品ばかり使用しているので仕方ないのですが、本当につかれました。いつもは稲刈りの時、少しずつ猫ちぐら用の藁を確保するのですが、さすがに今日は止めました。

 皆さまはいかがお過ごしでしたか。今日もお疲れさまです。

 ※※※※※※※※※※※※※※