今日はニンニクの収穫を夫と一緒に行いました。去年に引き続き、今年もあまり良くありませんでしたが、それでも何とかコンテナ一つ収穫できました。ついでにネギも一株掘ってきました。今の時期はネギも硬いのですが、家に全然なくなってしまったので一株だけ掘った訳です。

収穫したニンニクは束ねて乾燥させてもよいのですが、後からですとそのままになり、乾燥しすぎて中までカラカラになってしまった時があるので最近は収穫してすぐ根を切り、茎を切り、一皮向いて、種籾袋の中に入れそのままぶら下げて乾燥させます。なかなかこの作業は時間がかかるので、日中の暑い時間を省いて朝方と夕方に分けて行いました。
こちらは大きなニンニク、去年失敗して少ししか植え付ける事が出来ませんでしたが、若干増えたようですが、去年と同じで一回り小粒です。一昨年はとても良いニンニクで、夫待望の黒ニンニクを作ることができました。今年はまたこのニンニクを食べないで、また、今年植え付け、来年に期待したいです。

こちらは普通サイズのニンニクです。植え付けたのは、倍以上植え付けのですが、半分以上芽が出ませんでした。いずれは大きなニンニクだけにしたいのですが、なかなか増えてくれないので今年もこのサイズ植え付ける予定です。

こちらはカリカリ梅の甘漬です。夫が昨日梅を収穫してきたので昨日のうちに塩水につけておいたものを今日は梅を割り中の種を取り除きます。去年、梅割りが上手くいかず、最終的に金槌で砕いてしまいました。今年も梅を半分に切目を入れヘラで押し潰してみましたが、我が家の梅は全然割れません。農家の店に梅割りの道具があったのを思い出しましたが、今年はクルミ割りを代用しました。綺麗には種を剥がすことは出来ませんでしたが、何とか金槌で砕くよりはましでしたし、早く終了することができました。

今日も甘漬をインターネットで調べて行ったのですが、去年みたものはでて来ませんでしたので別の作り方を見て作りました。去年のブログをみてみたのですが、分量を書いていなかったので今年は書いておきます。青梅1kg、砂糖600g~800g、今回は梅4kgでしたので砂糖2.4kg位準備しました。発酵を抑えるため酢を1kgに50mlいれると良いらしいです。去年の作り方は、わざわざ発酵させて作っていましたが、私以外は発酵のせいで食べてくれなかったので、今年は発酵をさせないように直ぐ冷蔵庫に入れました。1瓶に全部いれたので砂糖ははいりきれなかったので後日入れるつもりです。冷蔵庫には2瓶しか入れることができませんし、もう1回分位梅が残っているので取り敢えず1瓶に全部入れました。後で2瓶に分けることもできますし、もう1回作ってから考えたいと思います。残りの梅は、梅酒も作りたいので余った梅で甘漬を作りたいと思います。

今日は、涼しいときはニンニクの処理、暑い時は家の中でカリカリ梅の甘漬を作っていました。
皆様は、いかがお過ごしでしたか。お疲れ様です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※
私のホームページです。
minne、メルカリ、ラクマ 出品中
(PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)
https://www.mercari.com/jp/u/521563816/
https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9
出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。