関川村の藁と我が家の藁の違い | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

  先日、関川村に行った時の藁の状態が気になって最近様々なことを考えているのでどうも猫ちぐら作製に身が入らない状態です。今回、関川村での作製現場で見た藁ですが、一本一本がとにかく同じ色で白いんです。我が家で藁処理しながら、ほぼ同じ太さのもので、乾燥状態が割と白いものを集めて、しかも関川村と同じく藁のはかまだけとったものを用意してみたのですが、関川村で見た藁とは違い一本一本様々な色になっています。インターネットで調べた時、藁を消毒してから編むと記載していたものがあったような気がしましたので、出来上がった後の硫黄による燻蒸もあるのでしょうが、編む前にも硫黄で燻蒸しているのかも知れません。夫と相談したのですが、どのようにして燻蒸しようか頭を悩ましています。

  今日、藁処理しながら白くてほぼ同じ太さの藁を集めてみました。一本一本の藁の色が全然違います。写真では分かりにくいかもしれません。


  また、もう一つ編み方でも違うなあと思った点があります。編み方自体の実演は時間切れで見ていませんが、1段1段の高さが私が編んだものより2倍近く高いように思いました。通常一目1目捻ってながすのですが、藁をある程度の太さにし包むように編んでいるのではないかと思いました。今度、どんなものか、一回やってみる価値がありそうです。何にしても、今途中経過のものは、今まで通り編まなければなりませんが、そんなこんなで色々考えてしまい、なかなか進まない今日この頃です。


昨日から猫ちぐら用毛糸マット作製を行っていましが、今日は殆ど進みませんでした。



  今日は、曇り空、時々雨でちょっと寒い一日でした。

  皆様、今日もお仕事お疲れ様です。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

minne、メルカリ、ラクマ 出品中

  (PPバンドかごバック、PPバンドはけご、猫ちぐら、おわん型猫ちぐら、藁いずみ)

https://minne.com/@amu-like

 

https://www.mercari.com/jp/u/521563816/

 

https://fril.jp/shop/fa8edf11a3c87a35498e4dc4b782fca9

 

出品手数料、送料などがフリマ様によって違いますので、価格設定も違います。

直接のお取引をご希望の場合、コメントお願いします。