猫ちぐらその後、ゴボウの収穫 | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 私が作った猫ちぐら、ブロ友さんのブログに可愛い写真が・・・
 
 アメブロ ブロ友さん、おわん型猫ちぐら2個購入してくださいました。
 
エキサイトブログ ブロ友さん 先日ドーム型猫ちぐらを購入してくださいました。
 
 
みんなとっても可愛いです。とっても作った甲斐がありました。どうもありがとうございます。
 
 
  今日はゴボウの収穫を行いました。大分前に試し掘りを行った時は丁度良い太さでしたが、稲刈りが始まり、少しずつ掘り進めようと思った計画も崩れてしまいました。ニンニクも植えなければならないので、とにかくゴボウを夫に掘って貰いました。最初に、ゴボウの葉を芯だけ残しすべて切り落としました。去年と同じようにトラクターのバケットを利用使用としたのですが、道路の脇が用水路になっていて、そこからしか入ることが出来なく、行動範囲が狭いため去年のようにはいきませんでした。一番最初に大きな穴を掘り後は手掘りでほって貰いました。案の定、去年よりはまだ細いですが大分太いゴボウに育ってしまいました。まっすぐ1本だけ伸びたゴボウは家の脇に土を掘ってうめて貰い、タコ足状態のものは、裏に置き早めに食べるつもりです。我が家の畑は、粘土質なため、ゴボウ栽培には向かないため、タコ足状態のゴボウが沢山でました。これでも、短く育つ種類のゴボウです。

 
 
  稲刈り鎌と比べても大分太いのが分かります。
 
 
 
  あまり長く置いておくと乾燥して食べられなくなるので当分の間土にいけておきまさす。
 
 
  その後は、恒例の藁処理です。猫ちぐら一つ作れる位たまったのですが、特に急いで作る必要もないのでまだ作っていません。
 
 
  ゴボウも収穫してもらいホッとしています。
 
  皆様、今日もお仕事お疲れさまです。