今日の農作業 キャベツの植え付け、猫ちぐら入口部の側面編み | ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

ハンドメイド(猫ちぐら、PPバンドかご)、農家の日記

何でも編むのが好きなので『amu(編む)-like』にしました。

PPバンド製かご、稲わらの猫ちぐら、毛糸編み、家庭菜園、米栽培や日々の日記
写真撮影が苦手な私ですがよろしくお願いします。

 今日、夫にキャベツの植え付けを行うと話したところ、以前、もみ殻回収に来てくれた業者の方からいただいた堆肥をその畑に一部積み上げていたため、トラクターでその堆肥をすきこみながら耕すとのこと、それを待ってキャベツの植え付けを行いました。ところが台風後の雨のため畑がまだ水を含んだ状態で耕したので、畑は、団子状態でキャベツの植え付けは困難を極めました。通常なら、植え付けはしないで後日行おうと思うところでしたが、どうせ春にまた掘り返して植えなおす予定なのでまあいいかと思い植え付けました。ごろごろの畑に植え付けると苗はあまり育たないし、その後の畑の管理(草むしり)もとてもやりにくいため通常であったら後日もう一度耕した後に植え付けるところでした。いざ、植え付けてみると畑の端の列はなんとか植え付けることができましたが、中ごろになったらぬかるんでとても植え付けるどころではなく、長靴が泥にめり込んで抜けなくなる始末、そのため今日は途中で終了しました。キャベツは、秋に植え付けて春に植えなおしを行い育てるつもりで種をまいたのですが、育ちが悪く、今頃になってやっと植え付け、もしかすると雪で折角の芽がなくなるかもしれません。雪に耐えるためにはもう少し大きな苗でないと多分ダメになると感じ、大きなキャベツの苗だけ植えて他はすてるつもりでしたが、それも途中で断念せざるをえない状態です。明日か明後日にもう一度植え付けるつもりですが育つかどうかわかりません。

 

 植え付けたキャベツ、無事冬を越せるとよいのですが、どうなるかはわかりません。去年の秋に植え付けて今年の春に植えなおしたとき、やはり、小さい苗はなくなっていましたので、来春無理の可能性が高いのですのが折角まいた種ですので取りあえず植え付けました。

 

 

 昨日の夜から編み進めた猫ちぐらは、入り口部分の側面編みに入りました。まだ1段目に入ったばかりですので側面終了するのはもう少し後になります。今までは、側面の折り返し部分は、藁1本で側面編みをしていたのですがちょっと隙間ができるし、ちょっと頼りない感じのため、今回は藁2本で試してみました。今回は、なかなか良い感じで網目の隙間もあまり目立つこともないようです。今度から2本の藁で編もうと思います。

 

今までの1本で編むより、網目の隙間がすくないような感じですし、網目の山も割とがっちりした感じですので今後は2本で処理したいと思っています。

 

猫ちぐら入口部の側面編みは、後日まとめて載せるつもりです。

 

今日は、畑でちょっとしたアクシデントに見舞われましたが、いつも通り平和な1日でした。

 

皆様、今日もお疲れさまでした。