おはようございまーす!
さこぴです![]()
![]()
私は今年の4/1〜
ナリ心理学ブログ内の母親記事まとめを読む
「母読むチャレンジ」に取り組んでいました
ナリくんが、2022年の年末に
それまでの母親記事をまとめていて
(その他、ダイヤ記事、ぷダイヤ記事など5つのジャンルにまとめてた)
そこにある433記事を読もう!
というもの
それが
昨日10/22に443記事目まで読んだので
母読むチャレンジをした振り返りを
書いていきたいと思います
読みはじめたきっかけ
私は現在、ナリ心理学認定心理者養成講座を受講中
そのため、
講座を勉強するだけでなく
ナリ心理学のブログも読んで
ナリ心理学の知識を勉強したい
そして自分自身にもどんどん活かしたい
と思っていて
まずは自分にとっても一番関連のある
母親理論
これらの記事を読むことにした時に
「母読むチャレンジ」の存在を思い出し
ここにまとめられている記事を読むことにしました
私は間違っていた、の気付き
講座の受講も並行して進めている中で
講座内の母親理論の動画の説明を聞いて
あ、私間違っていた
とハッとした時がありました
それはナリくんがナリ心理学で
母親問題についてどう取り扱っているか、や
今後現受講生が認定を取って仕事とした時に
お客さんにどのように関わっていって欲しいか
を説明している部分だったのだけど
私の自分自身の母親問題への取り組み方が
その思いとは全然違っていて
私がそれまでやってたことって
ものっすごいガンガンのゴリっゴリの根性論で
とにかく母親問題終わらせてやる!!!
というもの
そんな自分を振り返った時に
ああ、私は間違ってた
とすごく鮮明に思ったことを今も覚えています
もしかしたら私は
何もわかってないのかもしれない
いつまでも終わらないなーっていうのは
そもそもが間違っていたからかもしれない
すごくショックでした
これは5月の上旬のことでした
そこから
母読むチャレンジを進める目的は
「母親理論の学び直しと、どれくらい理解できているかの確認」
に変更しました
120キロのかまぼこを背負った人生
「母読むチャレンジ」の1番最初の記事はこれ↓
非ダイヤの人は、
心のエンジンがぶっ壊れていて
その上いらないゴミ価値観をいっぱい持っていて
動くに動けない状態で
それなのに
私の頑張りが足りないせいだ!
と勘違いしてる
そんな重い荷物を背負っているんだから
背負っていない人と同じようにできないのは当たり前なのにね!
という内容の記事なのだけど
母読むチャレンジを
200記事ちょっと読んだ頃に
改めて一番最初のこの記事を見て
「母読むチャレンジを進める中で、かまぼこを削っていこう」
という目的にこれまたシフトチェンジ
というのも、
ちょっと前の目的
「私は母親理論をわかってるのか?」
「全然進んでないんじゃないの?」
については、
・母親理解はできた、と思う
・母親を許すに関しては、現実で証明できていない(行動が足りない)
とできている部分と、できていない部分がわかってきて
母親理論の知識を足すために
ではなくて
どんどんいらないものに気づいてやめていくために
私は知識が必要だな
に変わっていったからでもありました
そして私は、
そのかまぼこが自分でもわかっていないし
かまぼこを背負った状態で生きるのが
当たり前になりすぎてて
それがゴリっゴリでガンガンな根性論で生きる
に繋がっているんだということが
どんどん自覚できるようになっていきました
ちなみに
こんな風に言語化できたのはその時その時というよりは
本当に最近や、終わって改めて振り返ってなので
ハッキリ言語化して意識しながら進めてたわけではないです
地獄のデスロードを降りる
そしてやはり、
私自身の自分の存在への否定の強さ
これがめちゃくちゃな人生の根っこだな
というのも強く実感しました
現状は存在否定自体は落ち着いてきたと思います
でも、これまでが本当に強烈でした
全く自分で自分を肯定できないし
自分で自分の存在確認をできないから
外の結果、外の評価が私に取っては必須で
ハリボテを作って自分を守って生きる
という生き方しか知らずにここまできてしまいました
この記事を読んだとき(ちなみに最近)
そうそう、これ私のこと!
と、あまりのドンピシャに笑えてしまいました
自分が「私は存在していい」と思えなさすぎて
私のやることなすことは
全部地獄のデスロード行きでした
私は地獄のデスロードでの生き方しか知らない
そう決めつけて、自分のいろんなことを振り返ると
「だよねー」
と思えることだらけで
私が今後しばらく目指すところを
・地獄のデスロードから降りること
・自分で自分の存在を肯定できる力をつけること
・ただ存在することに慣れること
ここ↑にしました
今まで自分を守るために作ってきた余計なものもいっぱいだし
外の評価や結果が私の安心を埋めてくれるものになっていて
私の場合は、
しっかり地獄のデスロードから降りること
何をするにもまずはここから
現在もここをちまちま取り組んでいます
母読むチャレンジをやってみて
途中途中で色々気づいて
ぬぉぉぉーーーー!!
っとなったことはあったけれど
でも、ブログを読んでノートにまとめて
実際にブログを元に行動をしてみたりして
正直楽しかったです![]()
記事を読み進めるのはとっても楽しくて
ますますナリ心理学の面白さを感じる毎日でした
443記事の流れは
母親と向き合う記事→それに関連じた記事
のように、
少しまとまって順番が構成されているところもあって
自分1人で母親記事だけを読んでいるよりも
関連記事や補足記事のおかげで
幅広くナリ心理学の記事を読むことができました
そしてやっぱり、
行動してみることの大切さを実感しました
私の場合は
すごく大きな挑戦、行動というよりも
(今までガンガン無謀に生きてきたからね)
小さく小さく我慢をやめること
そこにもかなりの勇気がいることがわかりました
・余計なひと言を言わないでみる
・嫌な人を無視してみる
・今日を諦める(風呂キャンも含む)
・後悔しだしたら後悔するのをやめてみる
・ムカつく人を理解してみる
・何もしないを選択してみる
・ちょっとヘラヘラやめてみる
いつもできてたわけじゃないけど
やってみると、どんどん肩の力が抜けていって
肩の力が抜けていくたびに、
今も背負っているかまぼこの重さを感じて
やっとかまぼこがあることがわかってきたなあと思います
書いたノートたちはこちら↓
全部がブログじゃなくて、
普通にノートしたページもあるけど
96枚のノート約5冊と
去年ブログ記事をノートしていたものもあったので
それらは去年のノートに付箋をつけていった
いっぱいノートに書いたー!![]()
去年マリコ先生に、
ノートの書き方まとめ方を習ってなかったら
多分こんなにできなかったと思うので
マリコ先生には感謝でしかないです
そんなこんなで、
最後に
やってみてよかった!と言いたい
当初の目的やゴールとは全然違うものになったけれど
1つ1つ読んで、まとめて、自分ごとに当てはめてみた経験は
母読むが自分読むみたいな感じでもあり
結果も大事だけど、
プロセスも大事だよね
積み重ねるってすぐにはできなくて
時間がかかるけど
その時間と行動って宝物だね
そういうことを教えてもらえたなあと感じた
母読むチャレンジでした









