昨日、ハッとしたこと
私は今、長男や次男とのやり取りに筆談を取り入れていて
それでもまだまだ音声のみのやり取りが多いのだけど
できる限りは紙に伝えたいことだったり、
聞きたいこと、予定などを書くようにして
長男にも次男にも見てもらっている
今日はこれから長男の発達に関する病院の受診で、
予定表の中に
「先生に聞きたいことはありますか?」
っていう質問を入れてみた
回答は「ある」と「ない」から選ぶ形にした
書きながらも「ない」かなー
なーんて思いながら質問や選択欄を作っていたのだけど
長男に実際に見せたら
「ある」と「ない」のどっちもだ、と言う
「あるんだけど、なんて言っていいか出てこないのかな?」
と聞いてみたら、最初は迷ってたけど
その後「⚪︎⚪︎くんの対応」と教えてくれた
これは、学校で苦手なお友達のこと
「先生に聞きたいことはありますか?」
ほんっと入れてよかった![]()
スルーするところだったし!
ないだろうと決めつけちゃってた
今までも、病院に行くのを渋るし
話したいことも聞きたいこともない!って言ってて
病院に行くくらいなら、学校に行く!
と言ったこともあった
(ちなみに長男は病院と歯医者が大好き。検査があると大喜び派という稀なお方)
そっか、先生に聞いてみたいんだ!
苦手な⚪︎⚪︎くんに対して、自分ができる対応をやってみたいんだ!
ちゃんと、長男の中にある気持ちを伝えられるんだー!
筆談のやり取りをしていて、昨日のが1番グッと来ました
ASDの特性がある場合、コミュニケーションは音声でのやり取りよりも
筆談がいいと知って取り入れたんだし、
筆談だと気持ちを伝えられるという情報を知ってはいたけど
うちはなー・・・
↑正直こう思っちゃってた
カレンダーや筆談をはじめて、もうすぐ半年
効果があるのかないのか、手応えがあるのかないのか
だったんだけど、
確かに最近は書いたものをちゃんと読んでくれてる
少しずつ伝わってるかな?
長男や次男にとって「わかる」が増えているといいな
もちろん毎回うまく行くわけじゃないけど、
私側は「うちはなー・・・」みたいな気持ちを捨てて
長男にヒットする割合を増やして行こう![]()
ピッチャービビってるぅー
投球数をまず増やさないとだね
いらないのは私の方にある、邪念と先入観ー!