昨日、自身とお子さんに発達凸凹のある友人とLINEをしていて
お互いの特性について話していた
その中で、知能検査で出た検査結果の凸凹のことで
友人のお子さんがアドバイスを受けたことや、
友人自身も検査を受けてわかった自分の特徴などを教えてくれた
今日の話は、専門的な話ではなく
私と友人と友人のお子さんの一例なので
エンタメと思って読んでくださいな
ちなみに私のWAISの結果については
↑これ
私はこの検査で凸凹がハッキリと出るタイプでした
ちなみに、実際に凸凹があっても
検査でこんなにわかりやすく出ない場合もあるので、これが全てではないのだ
→うちの長男はグラフに出ないタイプ
で!
友人がお子さんにもらったアドバイスで
WAISで言語理解が高くて、処理速度が低いと、
理解してから納得するまでが時間がかかる
このタイプは「納得」がキーワードだから
わかってないとかやらないわけじゃないので
周りは待つのみ
があったそうなのだけど、
これ、すっごいわかるぅーー!!って思った
ほんっと私も理解してからの、納得が遅くて
自分の中で納得することが結構大事なタイプ
ただ、すーーーんごい時間がかかる
後からやってくるし
納得できるようになると一気に進むし終わる
これが結構ネックで、
自分の価値観や前提を変えていく時に
全く進まなくて進まなくて![]()
納得できないんだ、を納得するまでが難しかったー
ごちゃごちゃと言語で頭には入って来ても
それを処理できないし、
私の場合ワーキングメモリも低いので
集中も切り替えも出来なくて詰んでたんだなって
そう納得しました(笑)
多分知識や言語はまあまあ入ってきやすいけれど、
「何をすればいいか」の行動に繋がりにくいところもあって
自分が納得するまで動けないタイプなんですね
自分はとにかく時間がかかる
でも、納得がしたい
詳しく色々知りたい
そこから動きたい
が基本姿勢だから、焦らないこと、自分を焦らさないこと
その中でも、まだ達してないけどできることを行動化に繋げていくこと
考える以外になるべく体を動かすことを意識すること
苦手と得意が混ざってるのを理解して
自分を動かしていくんだなあ
それが私の取説だなって思った
そして、友人は言語理解が低く、処理速度が高いらしく
色々やっても「できた」と思うとすぐに飽きてしまう
でも実際はできてないし、わかってもいなくて
出来た気分になっているだけだから、結果に繋がらない
と、自己分析してた
言語理解が低いと、物事に対して言語で表すのが苦手になるから
できることは多いけど、実際にはよくわかっていない、理解していないので
「それが何だったのか?」が言語化するのが難しくて、次に繋がらないのがネックなのかな?
自分の意思や感情も、言語にしづらいから
自分の中にあるものを言葉として出すのに苦労するし
聞いたことをメモをしても、それがどういう意味か正確に理解できなくて間違っちゃうとかもありそう
ただ、行動化は早いし、割と器用に(体の動き的に)出来ちゃうから
あまり考えずに淡々と作業することは得意だったり
言語を使わずに感覚的にできることは天才的なんだと思う
自分と、自分とは逆のタイプを知って
また自分の特性的なことがわかるし
何で相手はできるのか
何に相手は躓くのか
が全然違うのが面白かった
きっと凸凹の差が少なくて
バランスがいいとまた違った現れ方になるだろうし
検査で全てが分かるわけじゃないけど
ほんと、ただただ面白いなーって思った私です
うちの母親は、言語理解が高くなさそうです
実際何言ってるかわかんなかったし
多分私や父親の言ってることも、母自身わかんなかったんだと思います
もちろんそこには、非ダイヤ性もあるけど
苦手分野だったんだろーなと非常に納得した!
凸凹の得意苦手は、良い悪いではなく
苦手なものはただ苦手だってことなので
点数低くてもダメなわけではない
と、全力で検索を受けて処理速度77の私が言うんだから![]()
凹んでてなんぼ!
よし、ひとつひとつゆっくり行くー
