うなぎがひっくり返っていたのでびっくりしたけど
生きてた(ホッ)
寝る時って仰向けなのね![]()
写真撮る前はもっと仰向けだったよ
主語抜け族・・・私のことだー!!!
ナリ心理学のブログを読んで、非ダイヤの特徴、悩みやすい人の特徴に
片っ端から当てはまってしまう私![]()
そりゃあ生きづらい
私の主語抜けっぷりは結構ヤバい
ブログに書く時には、気を付けるようにしているけど
読み返すと主語がなくて、混ざっている部分に出会う
ブログだから意識するけど、ノートに文章で書くと大分省略するので
私、とか、母とか分類する時には四角で文字を囲ったりアンダーライン引いてます
そんなだから脳内はもっとごっちゃごちゃ![]()
自分が主語を使わないから、人とのコミュニケーションでも
思い込みで話してしまうことがあって![]()
先日も思いっきりやらかした
スーパーで買い物をしている時に声をかけられて
振り返ったら、長男と同じ学級でクラスの違う子のママさんだった
違うママさんを通して一緒にランチしたりしたことのある人で
私のことを見つけて声をかけてくれたようだった
「元気だった?」
とママさんに聞かれた私は、
長男のことを聞かれたのだと思って
「学校はお休みしてるけど、元気だよー」
と返した、その後すれ違ったまま2〜3回やりとりして
ママさんの方が「またランチしよー!またねー!」
とくるっとUターンして行った
おや????
これはまた、私非ダイヤ節炸裂しちゃったな![]()
その時は、何だかわからずモヤモヤっとして
落ち着かないから発散したり
ノートにまとめたりしてみたのだけど
何だかスッキリしなかった
で!
ちょうどリブログ先の記事を読んで
「そういうことか!
」
とやっと繋がっていった気がした
きっとママさんは「私に」元気?って声をかけてくれたんだ
それなのに私は「長男が元気」か聞かれたとすっかり勘違い
子ども繋がりの人とのやり取りは、
私自身のことを話すよりも、子どもの話をすると私は捉えていて
ママさんを見た瞬間に、そのモードに入っちゃったんだ
そのママさんは同じ学級だし、
ランチ行った時に長男が学校渋りする話もしたから
長男のことを聞かれてると思い込んじゃった
子どもたちの繋がりがあるから、長男のことを知ってて聞かれてるのかと思っちゃったんだわ
それくらい私の脳内って、主語がしっちゃかめっちゃかなんだ
自分視点にハマっちゃうから、思い込みも激しい
たとえママさんが「?」という表情なのに気付いても
柔軟性もないので何がズレてるかわからない
コミュ障もいいところ
なるほどなーって思ったら、
モヤモヤっとしていたものが消えていってしまった
そしてもう一度考えてみたら、
私は距離感もバグってたわ
って思った
多分ママさんからしたら、
私は知ってる人だけど仲がいいとかじゃなくて
大事な人と、どうでもいい人なら
「どうでもいい人」ゾーンの人だと思う
私からしても正直同じ
すっごい大事で仲良しで繋がりあって!
というわけではない
そうだな、私はママさんにとってどうでもいい人ゾーンだな
そんな風に繋がっていったら
なーんだ!そうだよね!と思ってスッキリ
多分これまでだって、私というやつは今と大して変わらない話っぷりだったはずだから
でも・・・それを思い返のはただただ恥ずかしい![]()
![]()
そんな主語抜けで曖昧な脳内なのだけど、
「私」は私以外とは考えが違うはずだ
という思いもあって
リブログ先の記事では、
私以外の視点が解放に繋がると書いてあるけれど
それが私には解放ではなく、恐怖だなあと思った
これも母か
私の主観と母の主観があまりに違うから
違うことが怖い一択になっちゃうし、
今も一気に守りモードに入って、余計に視野を狭くするんだと思う
びっくりした時、焦った時、不安な時は
一気に主観モード全開になっちゃう
そんな私の主観の世界は、安心できる価値観よりもゴミだらけで、
私が見ている世界は、母とか祖母とか今までの環境で多く接した非ダイヤさん像が世界の人になっちゃってる
私の思い込んでいる世界の人像(非ダイヤな人たち)を超えて、
私以外の人たちには、ダイヤの世界の人がいるっていうことを
ダイヤの考え方が世界にはあるっていうことを
知識として持っていくのが大事だな、と思った
私は圧倒的に知識が不足している![]()
頭も激悪い
最近はナリ心理学のブログを読むたびに、
いかに自分の持ってる知識や価値観だけで解決しようと思って、
それが足りなかったり間違っていて、解決できないことに気付く
ナリ心理学のブログを読んで、こういうことなんだ!と知った時に
一気に自分の中のモヤモヤが片付いていくことが多い
これまで何度も自分の知ってる範囲内で片付けようとして、
多分これ!と思って発散しても発散しきれないことがあったのは
ただピントが外れた発散だったのかもしれない
だからこそ、そこじゃないぞー!ってところに走ってしまう
でも、私の中には的を得た結論に辿り着ける知識がない
そしていつもの解決しないままの結果がやってきて、嫌になるか
やっぱり自己否定するしかないのかー?ってなるのかも
自分のことをわかってる、
自分の感情が何かわかってるはず
って高く見積もってしまっているけど、
実際は全然分かってない![]()
そういうのもまた、混乱を強める要因だなと
最近それを強く実感する
私が意識していくこと
・主語を入れる
・知識をつける
・ゴミ価値観を捨てる
↑これまでも何度も見聞きしていたことだけど
やっと自分ごとに思えてきたなあと思います
あと
・一呼吸置く
・いっそ喋らない
これも大事だ
アホでなんぼ![]()
