ガチ・マリコ塾、2期生募集がはじまるんだって![]()
私は0期生で受講をしました
約3ヶ月(マリコ先生のFacebookライブのノートの取り方まとめ方を見てから)
マリコ先生流でノートをまとめて来て、
このまとめ方すっごく良かった![]()
マリコ先生のお話わかりやすい![]()
何より、ノート楽しいー![]()
って叫びたくなったので![]()
![]()
感想ブログに挑戦します
よかったところ
何よりマリコ先生の話がわかりやすい
→当たり前とか言わないで![]()
・ノートの取り方まとめ方の話、どうしてこうするのか、色んな例え話がわかりやすくて
講義を聞いているだけで理解と納得でかなり満腹
・ブログのまとめ方や、母親講座のまとめの時に
まとめつつその内容を解説してくれるのですが、
当たり前だけどそれがわかりやす過ぎて![]()
母親講座を理解するためのノート、専門家に聞くのが1番
と毎回実感してました
・毎回どんな質問にもすぐ何でも答えてくれて
しかも他の方の質問が、めちゃめちゃ役に立ちまくり。
その時にお返事にならなかったことは、次回にアンサー講義?
表にしてまとめて説明してもらえて、これがまたわかりやすくて最高でした![]()
新しいノートの書き方を学べた
・ノートを3分割する、青と赤のインデックスを使う、表にする、資料を全部ノートに貼る
えー!?何これー!どうやるのー!
からの始まりでした
教わった後は、しばらくノートに文字を書くのが怖くなって![]()
正方形のふせんを買ってきて、そこに書いてました
250枚は軽く消費して
現在はノートにガシガシ書けるようになりました
表もぼちぼち書いていってます
表を作ることはゴールではないけど、
資料をノートにまとめるために、表にする時
「表にするための情報収集」をするので、
何度も資料を読み込むし、あれかな?これかな?
って何度も考えるので、
ただ資料を読んだだけよりも「こういうこと
」が入ってきやすかったです
表を作る時、文章をシンプルにするために
どんどん削っていったり、簡単にしていくのですが
(私はまだまだぎゅうぎゅう書いちゃう
)
それが、捨てる練習になっているなあと思いました
以前の自分のノートとの変化がわかった
→今までの私は、ブログは写経、動画は文字起こし
ただただ、文字を丸写しで書いていただけでした
↑でも書いたけど、
何を残すか何度も資料を読んで、考えるので
文字数は減ったのに、書いてあることがわかるようになりました
ページを開くと、資料が貼ってあるので
講座本編の資料だけではなく、特別資料やワークも
何度も見ることになったのが大きいです
今までなら、資料はファイルに全部とじていたから
こんなに目にすることはなかった
特別資料の方は、確かに読んでいたけど
読んでいただけ、で終わっていたものを
このノート術では活用しているので
これが1番大きな変化だと思います
特別資料、すっごいいい言葉とか
ナリくんの考えがたくさん書いてあって
おまけどころの話じゃないと思うので、
ここまで読むことができるように教えてもらえてよかったです!
3ヶ月続いた!
→正直、これが1番の成果かも![]()
![]()
私は元々ノートも何か書くことも趣味みたいに大好きでした
これまでもノートはB5の40ページのものを1ヶ月に1冊くらいは消費してました
でも、ただただ書いていただけでした
それでも、新しいことを初めて3ヶ月続ける
というのは、飽き性で心のエンジンぶっ壊れ族には難しいことです
それが今続いてる![]()
ノートは7冊目がもうすぐ終わる頃で
今も楽しく講座や、その他のことを書くのが
とにかく楽しい〜![]()
講座の進度は、2巡目のセクション39のところまで行き
2巡目なのに新しく学ぶことが多いのと、
2巡目だからゆっくり読み込めていて
まだまだ講座を楽しく学べそうな気持ちになっています
講座本編も残っているし、参照ブログはほぼ手付かずなので
まだまだまだーだ終われませんが、
まだ残りがあるのがワクワクする気持ちになっていて、
きっとこれは、3ヶ月できたー
というのが大きいと思います
今、子育ての負債、過去の清算を取り組み出していて
それは最低でも1年は続けたい!と思っています
(実際はもっと続くし終わらないのだけど)
1年続けたことなんて、今までの人生にないです
1年我慢した、はたくさんあるけどね![]()
それを、このノートはきっとこれからも続けていくから
このノートで一緒に勉強して、続けていこう
とそんな気持ちになれて、
本来は講座を1年やることが目的だったけど
講座だけのノートじゃない、2024年の私のノートとして
ノートたちがいるような感覚になりました
めちゃめちゃ頼りにしているし、
何となく安心感をノートからもらっています
そんなわけで、ガチ・マリコ塾とマリコ先生のノート術おすすめでーす![]()
![]()
![]()
2期生の募集は7/7です!![]()