また、長らくブログを書いてませんでした
おちこんだりもしたけれど、わたしは元気です
ち〜いさ〜いころーーはぁーかーーみさまがいてぇー🎶
おかんですか?
いいえ、魔女の宅急便です
ええ、通常通りです、どうぞ。
現在「ナリ心理学」で発売されている
母親理論講座、追加発売も今日で最終日ですね。
この講座は、
自分の現実、生きづらさの原因は自分の「母親」からの影響や
母親との関係が問題になって起こるんだよー
とナリ心理学のナリくんが常日頃言っておりまして
その母親との関係、問題については理論化、体系化されていて
それを一気に学べて、さらに自分の人生をよくしていこうよ!という講座です。
(端的過ぎたかもテヘペロ)
私は、この講座を2/14初回の発売日にアドバイザーさんの特典に申し込むも手間取った間に枠に入れずチーン
子どもたちを寝かしつけたらそのまま寝てしまい
気付くと次の日になっていたので
2/15から受講をはじめました。
そんなわけで、
今日でちょうど4ヶ月が経ちました。
学習ペースは、更新日に合わせて動画を見て感想を書くをしていたので
最後のカリキュラムが見れる日かその次の日頃に動画を一巡見終わりました。
私の生活は、日々どっぷり子どもたちと24時間生活だけど
とにかく母親理論講座をマスターして、ダイヤ思い出す!を優先にした
そんな生活になっています。
ダイヤ値は-15〜-20と設定中。
こんな感じの母親理論講座受講生の一感想です。
受講しての感想は「やっと母親と向き合うがなんなのかわかった!」でした。
これまでの取り組みは
基本的にはナリ心理学のブログを読み、ノートしたり、クソノートや自分の頭の中をノートしたりが中心でした。
でも、何だかよくわかってない
それが、母親理論講座のカリキュラムを1〜45まで順に動画を見ると
「こういうこと」がわかって、
もう一回見たい、ノートでしっかり理解したいという気持ちになっていきました
何でこんなにわかりやすかったんだろ?
と思ったので、私の主観にて↓
必要なことが順に学べる
1巡目は順番を飛ばして好きなところから見れるわけではないので
順番に学んでいくことになるから、積み重ねやプロセスで学べると思った。
ナリくんの話がわかりやすい
一つ一つの動画だけでも、話の構成や内容がわかりやすくなっているし、
順番にも関係あるけど、伏線回収されるように全てが繋がっていると思った。
非ダイヤが勝手に考えずに学べる
非ダイヤさんにオススメの考え方から講座が始まっていて、
動画内でも、こんな風に考えましょう!と提示される。
必要な情報が、動画やテキスト、ブログのリンクで網羅されていて
自分で勝手に考えることなく学べる工夫がされていると思った。
動画でもテキストでも学べる
動画の方がいい人、文字の方がいい人っているよね。
私は耳から聞くのと、自分でガシガシ書くのが良い派。
これも人それぞれ、いろんなタイプでも大丈夫だなと思った。
資料はPDF保存ができるから、講座後にもずっと使えるしずっと残るから、何度でも見れる。
必要なことが全部入っている
自分でブログを読むと、どうしても都合よく見ちゃうと思う。
痛い記事は避けるし、これかも?と思うと思い込むし、
ナリ心理学のブログの記事数が多くて、必要な記事に出会えてないかもしれない。
自分で選ばなくていいから、必要なのはコレなんだなってわかりやすい。
もっと早くに講座があったらよかったー!
って思ってしまうほど、わかりやすさが凄過ぎるので
私は受講して良かったとめちゃくちゃ思っています。
まだまだ自己否定や罪悪感には弱い私だけど、
・自分が悪いんじゃなかったんだ
・私が生まれる前からこうなるようになってたんだ
が理解できるようになってきました。
非ダイヤさんにオススメの思考法も、練習中。
すぐに「曖昧で極端で今!!」になっちゃうけど、
深呼吸して、ひとつひとつ紐解いてみようとしています。
あとは、私の超苦手なこと「認める」「諦める」
これも、できない自分を責めるんじゃなくて、
やったことないからできないし、未知だからわかんないんだ
と思うようにして、
認められない自分、諦められない自分から認めていっています。
できない自分、許せない自分に◎を付けられ出したのは
私の中では本当に天変地異というか、とにかく大事件なんです!
それくらい今まで全然できなかった。
それができたのは、母親講座で
「あなたは悪くない」
のメッセージをたくさんもらって、
何で悪くないのかも教えてもらって、
私自身も「そうだよね」と思えるようになったからかな?と思います。
そういう、ほんの小さな変化かもしれないけれど
自分の中の一歩を進められる講座だと思いました。
講座のシステム的なもので個人的に気に入っているのは
「動画視聴後感想を提出すること」
最初はちょっとめんどくさかったけど、
感想が残っているから、時間が経ってまた動画を見る時に
「この時よりわかったことが増えたー」
「わかってないことが増えたー」
って、違う自分に出会えるからです。
3ヶ月前、4ヶ月前の自分との違いって、そんなにわかるものでもないので
感想が残ってて良かった、と気に入ってました。
ナリくん、講座を作って販売してくれて
ありがとうございました